Euro Truck Simulator 2の感想

Euro Truck Simulator 2は、ものすごく面白い、というわけではないのだけど、時々は起動して遊ぶゲームになっている。

このゲームは何かというと、欧州でトラックを運転するゲームだ。

といってもレースをするわけではなく、ただ道を走るだけしか、基本的にはやることがない。

それで面白いの? と疑問に思うかもしれないけど、これがけっこう面白い。

ETS2

スポンサーリンク

ゲームの流れ

このゲームにはこれといった目的はなく、トラックを運転し、荷物の運送をし、報酬を受け取るという作業を、延々と繰り返すだけだ。

仕事のマーケットにアクセスし、運ぶ荷物と運送料、配送先を確認して、仕事を引き受ける。

そして依頼元を訪れ、トラックにトレーラーを接続し、目的地までドライブして運び、決められた駐車スペースにぴったりと停車すると、報酬が支払われる。

仕事が終わるとまた次の仕事を受け、次の街に向かい、また仕事を終わらせ、また仕事を受け…といった感じに、延々と繰り返す。

それ以外には、各街ごとにガレージを購入することができ、そこにトラックを配備して、他のドライバーを雇って仕事をさせ、売り上げの一部を自分の収入として受け取ることもできる。

なので事業がまわっていけば、自分では稼がなくてもよくなるのだけど、運転しかすることがないので、結局は仕事をすることになるだろう。

経営シミュと言えるほどに作り込まれた要素ではないので、そのあたりは期待しない方がいい。

何が面白いのか

ここまで読んで、ゲームの中でまで仕事をして、何が楽しいのかと思う人が多いかもしれない。

しかしこれがやってみると、意外と面白いのだ。

まず、運転するのがトラックなので、普通の乗用車よりも、操作が難しくなっている。

トラックだと道幅に余裕がないので、ステアリングを割と細かく操作する必要がある。

角を曲がるときには、気をつけていないとトレーラーがガードレールに引っかかって動かなくなったりするし、トレーラーが二台連結するタイプだと、さらに操作が難しくなる。

二台連結タイプのバックなんて、ものすごく難しくて、いまだに操作しきれない。

また、スピードを出しすぎると横転したりもするし、時々はマナーの悪いドライバーが突っ込んできて、こちらは悪くないのに事故に巻き込まれたりもする。

このゲームを遊んで、トラックを運転して無事に荷物を届けるのは、けっこう大変なことなんだな、と思うようになった。

トラックを運転して荷物を運ぶという行為自体が、一種のゲーム性を、初めから帯びているのだ。

だからトラックを運転するだけでも、ゲームとして成立しうるのである。

レベルアップ要素がある

仕事をこなすごとに経験値がもらえ、それによってドライバーとしてレベルアップすることができる。

スキルを選択して習得し、長距離輸送の仕事が受けられたり、高価な品物を運べるようになったり、危険物も取り扱えるようになったりする。

これによって受けられる仕事の種類が増え、単価も上がるようになっている。

このように、一般的なゲーム要素も組み込まれている。

スピード違反などもある

ゲームとして障害になる要素があり、スピード違反をすると罰金を取られるし、夜なのに無灯火だったりしても同じだ。

違反をするとピッと音が鳴って、自動的に罰金が所持金から引かれるようになっている。
(どういう仕組みなんだろう)

このあたりの要素は、わずらわしければオフにすることもできるのだけど、ゲーム的なアクセントとして残しておいた方がいいと思う。

また、燃料の概念もあり、不足すると走れなくなる。

そして眠気がさしてくると、頻繁にあくびをするようになり、やがて視界が真っ暗となり、事故を引き起こす原因となる。

なので途中でガソリンスタンドに寄り、休憩所やホテルで仮眠しつつ、仕事をこなしていくことになる。

ただ荷物を運ぶだけでも、気を配る対象は色々とあるのだ。

なお、のんびりと運転していると、リアルでも眠くなってくるので、夜にプレイして、睡眠導入として用いるのもありだと思う。

ゲームを落とす前に、セーブしておくのは忘れずに。

景色の楽しみ

初めはドイツとイギリスと、その周辺の一部地域にしか行けないのだけれど、DLCを購入すると、行動範囲を拡張できる。

拡張で出てくる有名な都市には、そこのシンボル的な建物が用意されており(パリのエッフェル塔とか)、景色を楽しむことができるようになっている。

個人的には、オランダを運転していて、海岸線を走っている時が気持ちよかった。

私はリアルでは車を運転しないのだけれど、ドライブを趣味にする人の気持ちが、少しわかった気がする。

拡張はじわじわと続けられていて、最近ではトルコのあたりにまで行けるようになったらしい。

DLCはsteamのセール時なら、ひとつ数百〜千円くらいで買えるので、それほど負担にはならないだろう。

トラックのカスタマイズ要素が充実している

トラックはベンツやボルボなど、実在のメーカーのものを購入することができる。

そしてエンジンやギア、タイヤやホイールなどをカスタマイズし、性能をアップし、仕事のタイプに合わせたものに換装できる。

それ以外にも、内装のアイテムを追加し、最も長時間見ることになる、車内の様子を自分好みにすることもできる。

フロントガラスにぶらさげる人形をつけたり、後ろの壁にポスターを貼ったり、助手席に助手を置くこともできたりする。

このあたりはMODで増やせるので、いじってみるとなかなか楽しい。

MODいろいろ

このゲームはMODに対応していて、機能や外見を変えることができる。

個人的には、ナビの表示位置を変更したり、ナビの音声MODを入れたりしている。

音声ナビは今年になって追加された要素なのだけど、デフォルトでは日本語に対応していないので、MODを追加して使うことになる。

これまでは時々、高速の分岐を間違えることがあったのだけど、これを導入してからは、そういったミスはかなり減った。

それ以外にも、グラフィックを向上させたりできるし、トラックのパーツを追加することもできるので、MODの種類は充実している。

日本の一部地域で遊べるようになるMODも存在しているらしいけど、私はまだ遊んだことがない。

合う合わないがあると思う

と、ここまで紹介してきたけど、基本的には運転をするだけのゲームなので、派手で刺激が強いゲームが好きな人は、あまり楽しめない可能性が高い。

ゆるめの刺激でもいいかな、と思う人なら、まったりと楽しめるだろう。

実際にトラックのドライバーをしている人も遊んでいるそうで、そういった人たちから見ても、しっかりとした作りであるようだ。

Euro Truck Simulator 2は日本語に対応していて、steamから購入できる。

セール時ならだいたい1000円以下で買えるので、そのタイミングを待つのがお勧め。

Steam:Euro Truck Simulator 2
重要な貨物を長距離輸送するトラック運転手、道路の王者としてヨーロッパを旅しましょう! 数十の都市を探索しながら、あなたの持久力、スキル、スピードをすべて限界まで試してください。
タイトルとURLをコピーしました