史跡めぐり勝海舟の墓と西郷隆盛の留魂詩碑 洗足池の史跡 勝海舟の墓は、東京都大田区、南千束せんぞくの憩いの場である、洗足池せんぞくいけのほとりにあります。 【広々とした水面をたたえる洗足池 周囲は静かな住宅街で、落ち着いた風情がある】 洗足池と勝海舟の関わり 海舟は1868年に、鳥羽・伏見の...2019.03.10史跡めぐり幕府幕末薩摩藩
僧西郷隆盛と月照はどうして薩摩沖に入水したのか? 西郷隆盛は1858年に、月照《げっしょう》という僧と一緒に薩摩沖の海に飛び込み、自害を図りました。 これは両者がともに、京で政治活動を行っていたことに大元の原因があります。 西郷は薩摩藩の下級藩士の出身でしたが、高い志を抱いており、ペリ...2017.12.172018.04.18僧幕末薩摩藩
幕府生麦事件と薩英戦争 幕府の凋落と薩摩藩の興隆について 生麦《なまむぎ》事件は1862年に起きた、薩摩藩士によるイギリス商人の殺傷事件です。 この事件は偶発的なものでしたが、これを契機として、国内情勢が大きく変動することになりました。 そして翌年に薩英戦争を勃発させる直接のきっかけにもなりま...2017.12.132018.04.18幕府幕末薩摩藩イギリス
幕府坂本龍馬と大政奉還 果たされなかった無血革命 坂本龍馬の事跡の一つとして「大政奉還(たいせいほうかん)の実現」が知られていますが、龍馬の政治的な活動においては、最も重要な案件だったと言えます。 大政奉還とは、徳川幕府が日本の統治権(大政)を朝廷に返上(奉還)することをいいます。 幕...2017.11.182018.04.18幕府土佐藩長州藩幕末薩摩藩浪士
幕末島津斉彬 集成館事業を行い、西郷隆盛を育てた賢君の生涯について 島津斉彬(なりあきら)は幕末に薩摩藩主となり、近代化の事業を推し進めた人物です。 優れた先見の明を備えており、西洋諸国のアジアへの侵攻に対し、技術の発展と諸国の連携によってこれを制するべきだという思想を抱いていました。 弟子とも言える西...2017.06.052018.04.18幕末薩摩藩