武田

織田

織田信長が第六天魔王を名のったワケ

織田信長は自ら「第六天魔王だいろくてんまおう」と名のったとされており、このために「魔王」と称されることがしばしばあります。 【魔王を名のったと言われる織田信長】 これは信長が1573年に、甲斐の大名・武田信玄から挑戦状を受け取り、そ...
戦国時代

真田昌幸、兵に酒を飲ませて北条の軍勢を討ち破る – 薩埵峠の戦いより

真田昌幸まさゆきは知略に優れた戦国大名として知られていますが、元々は武田信玄に仕えていた武将でした。 その時代にも鮮やかな策によって、北条氏の軍勢を討ち破る功績を立てたことがあります。 この文章ではその戦いの際の、昌幸の活躍ぶりを紹介し...
戦国時代

武田信玄はどうして三方ヶ原の戦いで徳川家康に圧勝できたのか?

1572年、京への上洛を目指す武田信玄は、遠江(静岡県西部)の三方ヶ原(みかたがはら)で徳川家康と織田信長の連合軍と戦い、これに圧勝しました。 これによって信玄は東海方面での優位を確定させ、家康と信長を強く圧迫し、窮地に陥れています。 ...
戦国時代

武田信玄(晴信) 戦国最強の軍団を作り上げた「甲斐の虎」の生涯について

武田信玄は甲斐(山梨県)を拠点として周辺の諸国に勢力を伸ばし、一大強国を作り上げた戦国大名です。 軍事や調略、内政や家臣団の統率にも優れており、武田氏を戦国最強と呼ばれる軍団に育て上げました。 上杉謙信と川中島で何度も戦火を交えたことで...
戦国時代

上杉謙信(長尾景虎) 軍神と呼ばれ、信義に生きた武人の生涯について

上杉謙信は毎年のように各地に出兵し、その生涯の多くを戦場で過ごした生粋の武人です。 後世から「軍神」と呼ばれるほど優れた武将でしたが、その行動原理は他の戦国武将たちと異なっており、際立った個性の持ち主でもありました。 領土欲が乏しく、信...
戦国時代

川中島の戦い 武田信玄と上杉謙信、宿敵同士の決戦について

1561年、武田信玄は北信濃の川中島で四度目の対峙を迎え、この時にはじめて上杉謙信と決戦を行いました。 両者は長年に渡って抗争を続けており、宿敵と呼べる間柄でした。 この文章では、そんな両者の最初で最後となった、正面きっての大規模な対戦...
戦国時代

真田信幸(信之)は、どうして昌幸や信繁とは別の道を歩んだのか?

真田信幸は高名な昌幸の長男で、真田家を発展させつつ、長く存続させることに成功した人物です。 昌幸や弟の幸村(信繁)に比べるとさほど知られていませんが、彼もまた、優れた能力を備えて戦国の世を生き抜いたつわものです。 この文章では、父や弟と...
織田

長篠の戦いで織田信長が武田勝頼に圧勝できたワケ

織田信長は1575年に、長篠で武田勝頼と戦って大勝利を収めました。 それまで武田軍は信長と、同盟者の徳川家康の前に強敵として立ちふさがっていましたが、この一戦によって優れた将兵を数多く失い、衰退の道をたどることになります。 この文章では...
戦国時代

真田昌幸はどうして表裏比興の者と呼ばれたのか?

真田昌幸は有名な真田幸村の父親で、当人も優れた軍略家として知られた人物です。 しかし一方で「表裏比興(ひょうりひきょう)」の者、と評されたりもしています。 これは老獪なくわせ者、といった意味で、その才覚を褒めているような、嘲っているよう...
戦国時代

真田幸村(信繁) はどのような人物だったのか?

真田幸村は大坂の陣で活躍し、「日本一の兵(つわもの)」とまで称された武将です。 戦国時代の最後の戦いを飾った武将として半ば伝説化したため、美化して語られることが多い人物でもあります。 この文章では、そんな幸村がどのような生涯を送った人物...