戦国時代加藤清正の虎退治について 加藤清正は豪傑として知られる武将ですが、朝鮮半島に渡って戦っていた時期に、虎退治をしたことでも知られています。 【加藤清正の肖像画】 ある時に清正の軍勢は、朝鮮の大きな山の麓(ふもと)に陣営を構えていたことがありました。 やがて夜...2017.12.022018.04.18戦国時代加藤逸話
戦国時代石田三成と柿の逸話 【石田三成の肖像画】 石田三成は1600年に、徳川家康と関ヶ原で決戦を行いました。 これは家康が豊臣家から天下の支配権を簒奪(さんだつ)しようとする動きを見せたため、三成が家康を打倒して豊臣家の政権を守ろうとしたことに起因しています...2017.12.012018.04.18戦国時代石田徳川逸話
戦国時代北条氏との外交に見られる、徳川家康の忍耐強さについて 徳川家康は、強大な武田信玄に立ち向かえるほどの勇気を備えた武将でした。 このために「三方ヶ原(みかたがはら)」で信玄に挑戦して大敗し、あやうく戦死しかけたこともあるほどです。 しかし一方では、家康は非常に忍耐強い性格も備えており、なかな...2017.11.302018.04.18戦国時代徳川北条
戦国時代石田三成が忍城を攻略できなかったワケ 豊臣秀吉は1590年に天下統一の事業を完成させるべく、関東の北条氏の討伐を実施しました。 そして北条氏の本拠である小田原城を15万の大軍で包囲しつつ、別働隊に関東の諸城の攻略を命じます。 この流れを受け、石田三成や大谷吉継、長束(なつか...2017.11.272018.04.18戦国時代豊臣石田北条
織田徳川家康はいかにして井伊直政を育成したか 優れた戦国大名の元には優れた人材が集うものですが、最終的に覇者となった徳川家康にも、優れた家臣たちが仕えていました。 その中でも本多忠勝・榊原《さかきばら》康政・酒井忠次・井伊直政は「四天王」と呼ばれ、特に秀でた能力を持っていたことで知ら...2017.11.112018.04.18織田戦国時代豊臣徳川井伊
織田徳川家康はどうして小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉と互角に渡り合えたのか? 徳川家康は1584年、織田信雄とともに羽柴秀吉に戦いを挑みました。 この時の戦力は、徳川・織田連合軍が3万、羽柴軍が10万で、大きな差が開いていました。 にも関わらず、家康は小牧・長久手の戦いで勝利し、秀吉と正面から戦いながらも、敗退し...2017.09.212018.04.18織田戦国時代豊臣徳川
織田比叡山は三度焼かれる – 織田信長に至る、比叡山焼き討ち事件の経緯について 比叡山・延暦寺は織田信長に焼き討ちを受けたことで知られていますが、武家との抗争はこれが初めてではなく、三度も主要な建物が焼失する事件が発生しています。 比叡山焼き討ち事件は、場所が寺院であるだけに、刀や槍を持った武士たちが、無力な僧侶たち...2017.09.112018.04.18織田足利戦国時代細川室町時代徳川
織田滝川一益 信長の軍団長として活躍した、知勇兼備の名将の生涯について 滝川一益(かずます)は織田信長に仕え、その重臣として活躍した人物です。 戦闘に強く、調略や外交もこなせる優れた武将で、主に伊勢(三重県)方面の攻略で活躍しました。 やがて大名になり、関東を統括する軍団長に任命されるほどに出世しますが、信...2017.08.162021.05.30織田戦国時代滝川豊臣徳川
戦国時代北条早雲(伊勢宗瑞)は、どうして最初の戦国大名になったのか? 北条早雲は伊豆や相模(神奈川県)に独立した勢力を築いた、史上初の戦国大名です。 元々は室町幕府に仕える役人でしたが、駿河の守護大名・今川氏の後継者争いに介入し、功績を立てて一城を与えられました。 以後は中央に戻ることなく、甥の今川氏親を...2017.08.082018.04.19戦国時代北条
織田羽柴秀吉はどうして清洲会議や賤ヶ岳の戦いで、柴田勝家に勝利できたのか? 織田信長が本能寺の変で急死した後、織田氏の内部では、羽柴秀吉と柴田勝家の抗争が発生しました。 秀吉は、信長を殺害した明智光秀を討った功績によって、それまで筆頭家老であった勝家よりも有利な立場を手に入れます。 そして信長の遺産の分配を話し...2017.07.302018.04.18織田戦国時代豊臣