張範は字を公儀といい、河内郡脩武県の出身です。
祖父の張歆は漢の司徒(財務や教育の大臣)で、父の張延は太尉(国防大臣)を務めました。
張範は名家の出であったと言えます。
やがて太傅(皇帝の師)の地位にあった袁隗(袁紹や袁術の叔父)が、娘を張範に嫁がせたいと考えましたが、張範は辞退してこれを受けませんでした。
張範は静かに老荘の道を楽しみ、栄光と利益には関心が薄く、政府から招聘を受けても官職につくことはありませんでした。
弟が董卓を滅ぼそうとする
張範の弟の張承は、こちらも名を知られた人物で、兄とは違って官職についていました。
招聘を受け、議郎(皇帝顧問)となり、伊闕都尉に転任となります。
やがて董卓が乱を発生させると、張承は仲間を集め、天下の人々とともに董卓を誅伐しようとしました。
張承の弟の張昭は、このころ議郎の地位にあり、ちょうど長安からやって来ていました。
(呉の張昭とは別人です)
そして張承に告げます。
「いま董卓を討とうとしても、兵力が足りず、かないません。
それに、短い時間で計画し、あぜ道で働く農民を戦わせるのです。士官を普段から世話しているわけでもなく、兵は訓練が不足しています。これでは成功は難しいでしょう。
董卓は兵を頼りに道義を無視しており、長く権力を握ることはできません。
帰服した者を選抜し、時を待って動くのがよいでしょう。そうすれば後に、志を遂げることができます」
張承はこの意見をもっともだと思い、官位を示す印綬を返して辞任し、ひそかに故郷に戻ります。
そして張範とともに、揚州へと避難しました。
袁術の招聘を受けるも、断る
揚州は袁術が勢力を張っていましたので、やがて礼をほどこされて招聘を受けます。
しかし張範は病であると称して行かず、袁術も無理強いはしませんでした。
張範は張承を代わりに行かせ、張承が袁術と会見しました。
すると袁術は次のように質問をします。
「その昔、周王室が衰退した時には、桓公や文公が世を力で支配した。秦が政治で失敗すると、漢が後を受けて統治するようになった。
いまわしは広い土地と、多くの民の力をもって、斉の桓公と同じ幸運を求め、高祖(劉邦・漢の初代皇帝)をまねたいと思うが、どうだろうか?」
このように、袁術は漢の衰退につけこんで、自分が覇者になりたいと望んでいたのでした。
張承は次のように答えます。
「重要な点は徳義にあるのであって、強さにあるのではありません。
徳義をよく用い、天下が求めるところに同調するのであれば、ただ一人の人間であるに過ぎなくとも、覇王の功績を打ち立てることも、決して難しくありません。
もしも僭越なまねをし、時が満ちていないのに行動を起こし、民衆に支持されなければ、いったい誰が成功することができるでしょう」
これを聞くと、袁術は不機嫌になりました。
このころ、曹操は冀州を征伐しようとしていました。
袁術は重ねてこのことを張承に問います。
「いま曹公(曹操)は疲弊した兵数千をもって、十万の軍勢と敵対している。力を量ることができていないと言えよう。君はこのことをどう思う?」
張承は答えます。
「漢の徳が衰えたといえども、まだ天命は改まっていません。
いま曹公は天子を推戴し、天下に号令していますので、敵が百万であったとしても、問題はないでしょう」
袁術は顔色を変え、ますます不機嫌になりました。
このため、張承は彼の元を立ち去っています。
袁術はこのように考えていたため、やがて皇帝を僭称しますが、張承が指摘した通り、徳を備えていなかったので、民にも部下にもついてきてもらえず、孤立して滅亡しています。
曹操に招聘される
曹操は袁氏を討って冀州を平定すると、使者を派遣して張範を招聘しました。
張範はこの時、病のために彭城に滞在しており、またも張承を曹操のところに送ります。
すると曹操は上表をして、張承を諫議大夫(皇帝の補佐役)に任命しました。
賊軍から子どもたちを取り返す
このころ、張範の子の張陵と、張承の子の張戩とが、山東の賊に捕らわれてしまいます。
張範はすぐに賊軍の元へと向かい、二人の子どもをもらいうけに行きました。
すると賊は、張範の子である張陵を返します。
張範はこれに感謝しつつ、述べました。
「君たちが我が子を返してくれたのは、ありがたく思う。
人情としては我が子がかわいいのだけれど、しかし張戩(張承の子)の幼さを、憐れに感じる。
どうか陵とその子を取り替えてもらいたい」
このように、張範は自分の子よりも、弟の子を優先して返してほしいと頼んだのでした。
すると賊軍の者たちはその言葉に感じ入り、二人とも張範に返すことにしました。
曹操や曹丕から尊重される
その後、曹操が荊州から帰還する際に、張範は曹操と面会します。
そして議郎に任命され、参丞相軍事にもなり、尊重されました。
曹操は征伐に出る際には、いつも張範と邴原を留め、曹丕とともに都を守らせます。
曹操は曹丕に対し、「何か行動を起こす時には、必ずこの二人に相談せよ」と告げました。
曹丕は張範たちに、子や孫としての礼をもって接しており、大変に敬意を払われていたことがうかがえます。
窮民の救済を行い、やがて亡くなる
張範は地位を得ると、窮乏している人々を救済し、家には余財を残しませんでした。
このため、都の内外にいた孤児や未亡人たちは、みな張範を頼ります。
贈り物を断ることはしませんでしたが、まったく使おうともしませんでした。
そして去る時になると、みなそれらを返還しました。
このように、張範は私心がなく、人のために尽くそうという精神の持ち主だったのです。
張範が官についていたのは数年のことで、建安十七年(二一二)に亡くなりました。
張承も亡くなる
張承は丞相参軍祭酒(首相の軍事顧問筆頭)の地位にありましたが、趙郡太守をも兼任します。
そして統治と教化をおおいに行き渡らせました。
曹操は西征を行った際に、張承を召し寄せて参軍事としましたが、長安に到着してから、病で亡くなっています。
張範評
三国志の著者・陳寿は張範と張承を、次のように評しています。
「張範は清廉な生き方をし、進退は道義にかなっていた。張承は名声や行いが張範に次ぎ、よくできた弟だったと言える」
張範は名声や利益を求めず、長く官に就きませんでしたが、地位を得るや、困窮している人の支援を積極的に行っており、立派な志をもった人物だったと言えます。
張承は節義を守ろうとする兄をよく支え、自身も統治において業績を残していることから、こちらもまた優れた人物だったことがうかがえます。