徳川家康 将軍となって江戸幕府を開いた男の生涯

スポンサーリンク

家臣たちへの領地の配分と、奉行衆の台頭

家康は自身の直轄地を100万石とし、残りを家臣たちに配分しました。

この時に井伊直政が12万石を、本多忠勝や榊原康政が10万石を与えられています。

一方で拡大した直轄地を経営するため、代官たちが各地に派遣され、大久保長安や伊奈忠次といった奉行衆たちが活躍しています。

大久保長安は新参者でしたが、その優れた手腕によって、徳川家臣団の中で大いに地位を高めていくことになります。

こういった有能な奉行たちの働きによって、家康は関東の統治を安定させ、徳川氏が高い政治力を持っていることを証明しました。

このように、徳川氏は領地が増大するにつれ、統治者としての役割が強まっていき、軍事面よりも、内政や外交に長じた家臣が重用されるようになっていきます。

関東への移封によって先祖代々の土地から切り離されてしまったものの、家康にとっては家臣団の再編を行うための、よいきっかけにもなったと思われます。

東北の平定

北条氏を討伐し、奥羽の伊達政宗らを支配下においたものの、秀吉の支配に反抗する者たちが東北には残っていました。

秀吉は自分に臣従しなかった者たちの領土を取り上げたため、それらの大名家の残党たちが、一揆を起こして領土を取り戻そうという動きを起こすなどしていました。

このために秀吉は甥の秀次を総大将とする奥州仕置軍を送り込み、各地で起きた反乱の鎮圧に当たらせました。

この時に家康も軍勢を率いて東北に向かい、葛西大崎一揆や、九戸政実の反乱に対処しています。

そして会津に90万石という大領を与えられた蒲生氏郷とともに、東北の監視役を任されました。

関東を支配して東北を監督していたことから、家康は東日本を統括する立場に立っていたとも言えます。

秀吉は東国は家康に、西国は小早川隆景にまかせておけば安心だ、といった言葉を残しています。

こうして家康は自分の領国のみならず、広域を監督する経験を、豊臣政権の重臣として積んでいくことになります。

朝鮮出兵と九州への下向

1592年になると、日本の統一事業を完了させた秀吉は、次なる野望の実現のため、朝鮮半島への討ち入りを開始します。

この時に家康は東国に領地を持っていたことが幸いし、朝鮮半島に渡河せずにすんでいます。

朝鮮半島は九州の向かいにあるため、東国から兵を送り、長期的に遠征をするには困難が伴いました。

このため、朝鮮半島に乗り込んだのは西国の大名たちが中心となっています。

家康は秀吉が肥前(佐賀県)に作った名護屋城に詰め、秀吉の政務を補佐しました。

秀吉の母・大政所が危篤になり、秀吉が急遽大坂に戻った際には政務を代行しており、秀吉の腹心として扱われていたことがうかがえます。

家康は一度人に仕えると決めてしまうと、それがさほど苦にならない人物でもあったようで、秀吉の存命中は忠実にその命令を果たしています。

そして家康個人とその家臣団の能力の高さから、秀吉からの信任が高まっていきました。

豊臣秀次が粛清される

1593年に、秀吉と側室の淀殿との間に秀頼が生まれますが、このことが豊臣政権を揺るがしていくことになります。

秀頼が生まれる前に鶴松と言う子がいましたが、幼いうちに病死してしまいます。

鶴松を失った秀吉は実子に後を継がせることをあきらめ、甥の秀次を養子にして関白の地位を継がせていました。

これはつまり、秀次を豊臣政権の後継者として指名したことになります。

しかし秀頼が生まれたことで秀吉の心境に変化が起き、親心として、秀頼にもいくらかは自身の遺産を継がせたいと考えるようになります。

一方で、秀頼の誕生によって秀次は自身の地位が脅かされるのではないかと怯え始め、精神が不安定になり、奇行が目立つようになっていきます。

やがては夜な夜な辻斬りをしているといった悪評が立つようになり、秀吉は秀次の排除を考えるようになりました。

そしてついに1595年に、秀次が謀反を企んだとして糾弾し、関白の地位を取り上げた上で自害させてしまいます。

さらに秀次の妻子も皆殺しにして、秀次の係累が秀頼の立場をおびやかさないようにと処置を行いました。

これによって豊臣家では成人した男子が秀吉のみとなり、その政権基盤がひどく脆弱化しています。

このことが、やがて家康による政権の奪取を可能にさせることになります。

秀吉からすれば、自分が苦労して築いた政権を我が子に継がせて何が悪い、といった気持ちだったのかもしれませんが、幼子が政権を担うことは不可能であり、これは明らかに判断ミスであったと言えるでしょう。

このあたり、実子と言えども自家の存続のためなら情を切り離して考えることができる家康とは、対照的でした。

【次のページに続く▼】