毛利元就は1555年に厳島で陶晴賢(すえはるかた)の大軍と戦い、これを討ち破りました。
元就はこの時、晴賢の4分の1程度の戦力しか持っていませんでしたが、巧みな戦術によって勝利しています。
この戦いをきっかけに毛利氏は飛躍し、やがて元就は中国地方8ヶ国もの太守となりました。
この文章では、元就はどうして戦力で劣りながらも陶晴賢に勝利できたのか、について書いてみます。
【毛利元就の肖像画】
毛利氏は大内氏に従属していた
毛利氏は元就の代になるまでは、安芸(広島県西部)の一領主であるに過ぎず、近隣の大勢力である尼子氏や大内氏に従属することで、その勢力を維持していました。
元就は大内氏の傘下の時代に、出雲(島根県)に勢力を持つ尼子氏に攻め込まれて逆に討ち破ったり、小早川氏や吉川氏などの諸豪族の力を取り込むなどして、その名声と実力を高めていきます。
こうして大内氏の中で存在感が増していき、安芸の中心人物とみなされるようになっていきました。
晴賢の謀反と大内氏の衰退
毛利氏が勃興していくのとは反対に、大内氏は当主の義隆が政治や軍事に興味を失って文化活動に耽るようになり、その勢力に陰りが見えていました。
大内氏は中国地方と北九州に勢力を持ち、「西国一の大名」と呼ばれるほどに栄えていたのですが、尼子氏との戦いに大敗して以来、義隆は俗世の争いに関わるのが嫌になってしまったようです。
そして義隆は軍事を担当する重臣・陶晴賢を遠ざけ、政務を得意とする相良武任(たけとう)を重用するようになりました。
やがて晴賢はこの扱いに反発し、謀反を企むようになります。
晴賢は安芸の実力者として台頭した元就に協力を求め、元就はこれに応じています。
晴賢は他の重臣たちとも相談し、義隆を廃して元養子の大内義長を当主に据えることを計画します。
やがて晴賢は挙兵し、主君の義隆を追いつめて自害させました。
そして計画通りに義長を新たな大内氏の当主にし、実権を掌握します。
(ちなみに晴賢は元々は隆房という名前でしたが、この時に晴賢に改名しています。)
しかしこの時の晴賢の行動が、やがて大内氏に決定的な衰退をもたらすことになります。
安芸と北九州の分離
晴賢は謀反を起こすにあたり、北九州の大内氏の権益の一部を、それまで対立していた大友義鎮に譲り渡すという約束をし、味方につけました。
しかしこれによって重要な商港である博多を失い、大内氏の経済力が大幅に低下します。
さらに晴賢が謀反への賛同の引き換えとして、安芸や備後(広島県東部)の統括を委ねた毛利元就は、大内氏の弱体化を見て独立を考えるようになっていきました。
元就は晴賢の謀反の後、安芸国内の義隆派の諸将を討伐し、その影響力を拡大します。
さらに再度侵攻してきた尼子氏を撃退するなどして、勢威を高めていきました。
晴賢は元就の実力が増大したことにより、安芸を制御しきれなくなるのではないかと危惧を覚え、支配権の返上を要求します。
元就はこれを拒否し、両者の間に対立が発生しました。
こうして大内氏の勢力は、東の安芸や備中を元就が、中央の周防や長門(山口県)を晴賢が、西の北九州を大友義鎮が分割するような情勢となりました。
この結果を見るに、晴賢は政治や外交はあまり得意ではなかったようです。
吉見正頼の反乱に乗じて挙兵する
山陰の石見(島根県)には吉見正頼という武将がいて、大内氏の傘下に入っていました。
しかし吉見氏は応仁の乱の時代から、100年間に渡って陶氏と仲が悪く、晴賢が大内氏の実権を握ったことに反発し、やがて謀反を起こします。
この時に吉見正頼は元就と連絡を取り、ともに晴賢への反乱を起こそうと呼びかけました。
元就は時期を見計らうためか、この時は動いていません。
晴賢はこの反乱を鎮圧するため、吉見正頼の討伐に向かいますが、激しい抵抗を受けて苦戦をしいられます。
晴賢は劣勢を挽回するため、安芸の領主たちに参戦を呼びかけますが、この時に支配権を持っているはずの元就に断りを入れずに、動員をかけてしまいました。
この際、元就の支配権も強引に奪ってしまおうと考えたようです。
この頭ごしの動員要請に元就は強く反発し、いよいよ晴賢との対決を考えるようになりました。
【次のページに続く▼】