分家が残る
秀吉は残った北条一族の中から、氏規を取り立てることにし、河内(大阪府)で7千石の領地を与えています。
氏規は秀吉に臣従するべきだと主張していましたし、忠義も勇気も備えた武将でしたので、秀吉は好意を持ったのでしょう。
後に氏規の子・氏盛は1万1千石を領有し、狭山藩主となりました。
この家が明治維新まで続き、北条氏の名跡を継承しています。
また、家康が取りなして、一族の氏勝もまた大名として取り立てられたのですが、こちらはやがて、後継者の不在が原因で断絶しています。
北条氏が滅亡した理由
これまで見てきた通り、氏政と氏直は最初から最後まで、現実の認識を誤り、秀吉と適切な外交を行わなかったために滅びたのだと言えます。
秀吉は当初、北条氏に対して好意的に接しており、この時に臣従を決断していれば、大過なく家を守れたでしょう。
しかし北条氏は差し伸べられた手を払いのけ、秀吉と戦いになっても切り抜けられるだろうとたかをくくったことで、敗亡を招くことになったのでした。
ところで、この頃の地方勢力は、北条氏と同じような対応をした者たちも珍しくありません。
たとえば四国の長宗我部元親もまた、秀吉の討伐を受けるまでは降伏しませんでした。
しかし戦ってみると、秀吉の軍勢は圧倒的で、すぐに追い詰められてしまいます。このため、元親は家臣に諭されて降伏を決断し、土佐(高知県)一国を領地として安堵されています。
九州の島津義久もまた、当初は秀吉に抵抗しましたが、大敗を喫すると、自ら頭を丸めて降伏を申し入れ、薩摩や大隅(鹿児島県)、日向(宮城県)の一部などを安堵されています。
それゆえに北条氏もまた、攻め込まれた後でも、もっと早く負けを認めて降伏を申し入れていれば、それなりの領地を与えられた上で、大名として存続できたでしょう。
しかし氏政は抵抗が不可能となっても、なお理由をつけて降伏せずにいたため、ついに秀吉から完全に見放され、生かしておいても役に立たないどころか、むしろ有害な存在だとみなされたのだと思われます。
秀吉の立場からすれば、そのように判断するのは無理からぬところで、氏政の死は、氏政自身の意固地さが招いたものなのだと言えます。
個人の誇りや意地にこだわり、勢力の存続を第一に考えなかったことから、大大名の当主としては、器が不足していたと言えるでしょう。
そして北条氏には、毛利氏における小早川隆景のように、冷徹に現実を見据えて勢力の維持を図れるほどの、権限を持った補佐役もおらず、それもまた致命傷となりました。
すべての経緯を振り返ってみるに、北条氏は、滅ぶべくして滅んだのだ言えます。
関連記事


