織田桶狭間の戦い 織田信長が5倍の兵力差を覆して今川義元に勝利できたワケ 織田信長は1560年、桶狭間《おけはざま》の戦いで今川義元《よしもと》を討ち取り、一躍天下に名を上げました。 信長の兵力は5千で、義元は2万5千であり、5倍もの差がありました。 この文章では、それにも関わらず、どうして信長が桶狭間で勝利...2018.07.032021.05.30織田戦国時代徳川今川
戦国時代今川氏真 父・義元の死後に全てを失うも、しぶとく生き延びた武家貴族の生涯について 今川氏真(うじざね)は「海道一の弓取り」と言われた東海道の大名・今川義元の嫡子です。 父が織田信長に討たれた後、9年ですべてを失って大名としての今川氏を滅ぼしてしまいました。 その後はかつて父の家臣だった徳川家康の元で生きのび、子どもや...2016.12.262018.04.18戦国時代徳川北条今川
織田織田信秀 信長の飛躍の礎を築いた「尾張の虎」 織田信秀は信長の父親で、尾張(愛知県)に一大勢力を築いた戦国大名です。 知勇にすぐれ、「尾張の虎」ともあだ名されて恐れられました。 彼の築いた勢力は、後に信長が大きな飛躍をとげるための基盤となります。 この文章では、そんな織田信秀の生...2016.11.182018.04.18織田戦国時代
織田松平元康が徳川家康を名のるまで 征夷大将軍となり、幕府を開いて天下を制した徳川家康は、その生涯において何度も名前を変えています。 はじめは人に支配される立場から始まり、やがて独立し、三河の国主となるに従って、その名前も変遷していきます。 この文章では、家康の名前の変遷...2016.10.122018.04.18織田戦国時代徳川今川
戦国時代井伊直虎 井伊氏の当主となり、直政を守り育てた女性の生涯について 井伊直虎は激しい動乱が続く戦国時代に、女性でありながら一族の当主となり、滅亡の危機に瀕していた井伊氏を存続させることに成功した人物です。 井伊氏は遠江・浜松湖近くの井伊谷を500年に渡って支配していた国人領主で、駿河の今川義元の勢力に属し...2016.09.132018.04.19戦国時代徳川井伊
織田今川義元 東海から天下をうかがった「海道一の弓取り」 今川義元は桶狭間の戦いにで織田信長に討たれ、その躍進のきっかけを作った人物として知られています。 言わば信長の引き立て役となってしまったわけですが、それまでは「海道一の弓取り」と呼ばれ、大きな勢力を築くことに成功した、優れた武将であると見...2016.06.212018.04.19織田戦国時代徳川今川