真田昌幸

戦国時代

真田昌幸、兵に酒を飲ませて北条の軍勢を討ち破る – 薩埵峠の戦いより

真田昌幸まさゆきは知略に優れた戦国大名として知られていますが、元々は武田信玄に仕えていた武将でした。 その時代にも鮮やかな策によって、北条氏の軍勢を討ち破る功績を立てたことがあります。 この文章ではその戦いの際の、昌幸の活躍ぶりを紹介し...
戦国時代

真田信幸(信之)は、どうして昌幸や信繁とは別の道を歩んだのか?

真田信幸は高名な昌幸の長男で、真田家を発展させつつ、長く存続させることに成功した人物です。 昌幸や弟の幸村(信繁)に比べるとさほど知られていませんが、彼もまた、優れた能力を備えて戦国の世を生き抜いたつわものです。 この文章では、父や弟と...
戦国時代

真田昌幸はどうして表裏比興の者と呼ばれたのか?

真田昌幸は有名な真田幸村の父親で、当人も優れた軍略家として知られた人物です。 しかし一方で「表裏比興(ひょうりひきょう)」の者、と評されたりもしています。 これは老獪なくわせ者、といった意味で、その才覚を褒めているような、嘲っているよう...
戦国時代

真田幸村(信繁) はどのような人物だったのか?

真田幸村は大坂の陣で活躍し、「日本一の兵(つわもの)」とまで称された武将です。 戦国時代の最後の戦いを飾った武将として半ば伝説化したため、美化して語られることが多い人物でもあります。 この文章では、そんな幸村がどのような生涯を送った人物...