戦国時代石田三成と柿の逸話 【石田三成の肖像画】 石田三成は1600年に、徳川家康と関ヶ原で決戦を行いました。 これは家康が豊臣家から天下の支配権を簒奪(さんだつ)しようとする動きを見せたため、三成が家康を打倒して豊臣家の政権を守ろうとしたことに起因しています...2017.12.012018.04.18戦国時代石田徳川逸話
戦国時代石田三成が忍城を攻略できなかったワケ 豊臣秀吉は1590年に天下統一の事業を完成させるべく、関東の北条氏の討伐を実施しました。 そして北条氏の本拠である小田原城を15万の大軍で包囲しつつ、別働隊に関東の諸城の攻略を命じます。 この流れを受け、石田三成や大谷吉継、長束(なつか...2017.11.272018.04.18戦国時代豊臣石田北条
戦国時代直江兼続は奸臣か、それとも名宰相か? 直江兼続は上杉景勝に仕え、家老として上杉氏の活動を取り仕切った人物です。 領内の反乱を鎮圧し、開墾や特産品の交易によって領地を発展させるなど、多方面に渡って活躍しました。 また、徳川家康に「直江状」と呼ばれる挑戦状を送り、関ヶ原の戦いが...2017.07.202018.04.18戦国時代上杉
戦国時代島津義弘と豊久の、関ヶ原からの撤退戦(島津の退き口)について 島津義弘と豊久は、天下分け目の決戦となった「関ヶ原の戦い」に、1500の兵を率いて参戦しました。 そして西軍に属するものの、石田三成との確執から戦場ではほとんど戦っていません。 西軍が大敗する形で決着がついてからようやく動き出し、数万の...2017.04.272018.11.09戦国時代島津
戦国時代大谷吉継 石田三成との友情に殉じた義将の生涯について 大谷吉継は関ヶ原の戦いで西軍の首謀者となり、決戦場でも力を尽くして戦い抜いた武将です。 吉継はもともとは徳川家康の実力を高く評価してその味方になっており、石田三成にも家康に恭順するようにと勧めていました。 しかし三成の家康打倒の意志が強...2016.11.162018.04.18戦国時代豊臣石田大谷
戦国時代石田三成はどうして関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れたのか? 石田三成は豊臣秀吉の死後、豊臣政権を守るために徳川家康に戦いを挑みます。 そして10万を超える軍勢を集めることに成功し、関ヶ原で家康と、有利な状況を作った上で対峙します。 しかし三成は、ついにこの戦いに勝利することはできませんでした。 ...2016.09.252018.04.19戦国時代豊臣石田徳川毛利小早川
戦国時代小早川秀秋はどうして関ヶ原の戦いで東軍に寝返ったのか? 小早川秀秋は関ヶ原の戦いにおいて西軍を裏切り、東軍の勝利を決定づけたことで知られています。 その一点でのみ歴史に名を残している、と言ってもよいでしょう。 しかし秀秋がどのような来歴の人物であったのかはあまり知られていません。 この文章...2016.01.202021.05.28戦国時代豊臣徳川小早川