Google Playストアの事前登録の設定方法 開発者向け

Google Playストアで新しいアプリを出すにあたって、事前登録を利用してみることにした。

でもちょっと設定の手順がわかりにくかったので、ここにメモをしておく。

スポンサーリンク

アプリをリリースする準備を完了する

・アプリの apk 、もしくは aab ファイルを用意し、Play Consoleにアップロードする
・ストア情報や価格、レーティングなど、リリースに必要な項目を全て設定する

これらの、リリース時に必要な手順をまずこなしておく。
この時点ではまだ、アップロードして保存するだけで、アプリを公開しない

事前登録を設定する

ファイルが登録済みになると、「アプリのリリース」から「事前登録」が利用できるようになる。

この項目の「管理」を押すと、事前登録を受け付ける国を選択する画面に遷移する。

そこでリストから事前登録を受け付ける国を選び、「保存」を押す。

この時点では、まだ事前登録の受付は開始していない。

アプリを公開する

最後に登録したアプリを「アプリのリリース」→「製品版トラック」から公開する

すると審査が行われるまで、承認待ちとなる。

しばらく待つと承認が終わり、公開される。
(承認が終わるまでの時間には、けっこうムラがある)

すると、事前登録を受け付ける状態になり、Playストアに情報が掲載される。

ストアの表示を確認する

ここまでの手順がうまくいっていると、本来はアプリをダウンロードするボタンのところに「事前登録」のボタンが表示される。

事前登録

ストアのURLは

https://play.google.com/store/apps/details?id=アプリのパッケージ名

となる。

たとえば私のアプリだと

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kdevelop.TaxCalc
になる。

開発者のID+アプリのIDという、いつもの形式だ。

あとはこのURLをSNSやブログなどで拡散し、登録を促すという手順になる。

この事前登録からのコンバージョンは38%程度だそうで、けっこう割合が高い。

なのでやっておく価値はあるだろう。

ゲームの場合だと、googleが取り上げてくれる場合もあるようだ。

登録数は、事前登録の設定画面や、「統計情報」で確認できるようになっている。

アプリのリリース方法

アプリをリリースするタイミングが来たら、「ストアでの表示」→「価格と配布」を選択し、「国を管理」を押す。

そして「利用可能」にステータスを変更すると、アプリが公開され、ダウンロード可能になる。

この時に登録していたユーザーに通知が行き、ダウンロードされたり、されなかったりする。

タイトルとURLをコピーしました