織田 徳川家康はどうして小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉と互角に渡り合えたのか? 徳川家康は1584年、織田信雄とともに羽柴秀吉に戦いを挑みました。この時の戦力は、徳川・織田連合軍が3万、羽柴軍が10万で、大きな差が開いていました。にも関わらず、家康は小牧・長久手の戦いで勝利し、秀吉と正面から戦いながらも、敗退しなかった... 2017.09.21 2018.04.18 徳川戦国時代織田豊臣
戦国時代 長宗我部盛親 土佐を失い、大坂の陣に再起をかけた不屈の武将の生涯について 長宗我部盛親は土佐(高知)の大名・長宗我部元親の4男でしたが、父に強く推されてその後継者となります。しかし父の死後、関ヶ原の戦いで西軍についてしまい、何もできないまま敗者となって領地を失います。その後は長らく浪人生活を送りましたが、豊臣氏に... 2016.11.06 2018.04.18 戦国時代長宗我部
戦国時代 長宗我部元親 土佐から四国統一を目指した「鳥無き島の蝙蝠」の生涯について 長宗我部元親は戦国時代に四国制覇の野望を抱いて活躍した武将です。しかし四国全土を手の内に収めたかと思ったまさにその時、中央から強大な勢力の侵攻を受け、その達成を阻まれてしまいます。元親は幾度も降伏勧告を受けましたが、天下を手中に収める野心を... 2016.04.17 2021.05.22 戦国時代長宗我部