石川数正はなぜ徳川家康の元を出奔したのか

スポンサーリンク

石川数正かずまさは徳川家康に仕え、家老となっていた人物です。

酒井忠次と並び、家臣団の筆頭とも言える立場にありましたが、やがて家康の元を出奔し、豊臣秀吉の家臣になっています。

数正は徳川氏の中枢にあり、家康が幼少のころより忠実に仕えていましたので、この出奔事件は驚きを呼び、当時の情勢に大きな影響をおよぼしました。

この文章ではどうして数正が家康の元を去ったのか、そのあたりについて書いてみたいと思います。

石川数正

【長篠の戦いにおける石川数正】

数正の来歴

石川氏は代々、三河の碧海へきかい郡に勢力を持っていた豪族です。

河内源氏・源義家の子孫を名のっており、古くから三河に土着していたようです。

石川氏は家康の祖父・松平清康の代から仕えて重臣となり、西三河の政務を取り仕切る立場にありました。

石川数正はそのような家の生まれで、1533年に誕生しています。

徳川家康は幼少の時、今川義元によって人質にされていましたが、そのころから数正は側近くに仕えていました。

家康より10才ほど年長でしたので、身辺の世話をする役割だったと考えられます。

ちなみにこの時、酒井忠次もまた同じ役割を担っていました。

家康は自分に幼い時から仕えていた者たちを、重臣として起用したことになります。

交渉力に優れる

1560年に、今川義元は大軍を率いて尾張に攻め込みましたが、桶狭間において織田信長に返り討ちにされ、あえなく戦死しています。

すると家康は義元に従属する立場から開放され、三河で独立を果たすことになりました。

しかしここで問題になったのが、家康の妻子です。

家康の妻子は今川氏の本拠である駿河に在住していましたので、そのままにしておくと裏切り者の家族として、苦しい立場に置かれることになります。

この時に、今川氏との交渉にあたったのが数正でした。

ある時、三河における戦いに勝利し、家康は今川氏と縁戚関係にある2人の武将を捕虜にします。

すると数正は今川氏に働きかけ、彼らと家康の妻子の交換を持ちかけました。

そして交渉に成功し、家康の妻子を取り戻しています。

この時に救出したのが後の徳川信康で、数正の運命に大きく関わることになります。

この他にも、織田信長との交渉役も担当し、清洲同盟の締結にこぎつけており、他勢力との折衝に長けていたことがうかがえます。

このように、実績を積み重ねることで、数正は家康からの信頼を獲得していったのでした。

一向一揆で改宗する

1563年になると、家康と三河の一向宗との関係が悪化し、一揆が発生します。

すると家康の家臣たちの中にも、一揆に加わる者たちが出てきました。

もともと三河では一向宗の勢力が強く、信仰していた武士が多かったのです。

その中には数正の父である康正も含まれていました。

この時、数正は浄土宗への改宗を行います。

そして家康に味方して戦い、父と敵対する道を選びました。

このことから、数正が家康に強い忠誠心を抱いていたことがうかがえます。

西三河の旗頭となる

家康が一向一揆を鎮圧すると、数正は家老に任じられ、重用されるようになります。

幼少のころから仕えており、それに加え父と敵対してまでして、自分に忠義を尽くしたことを、家康が高く評価したためでしょう。

そして1569年には西三河の旗頭に任命され、東三河の旗頭である酒井忠次とともに、家臣団の筆頭級の地位につくようになります。

ちなみに酒井忠次もまた、一向一揆の際に他の酒井氏とたもとを分かち、家康に従っていました。

一向一揆は家康にとって、家臣をよりわけるきっかけとなり、自分についたものを重用するようになったのです。

家康の領地は三河・遠江と東西に伸びていきましたので、数正と忠次がその両翼を担って補佐する体制が作られたのでした。

信康の後見人となる

家康は遠江を完全に支配下におくと、東で武田氏と対立するようになったので、国境に近い浜松城を拠点にするようになりました。

このため、元の拠点である三河の岡崎城には嫡子である信康が入り、それを数正が後見人として補佐することになります。

信康を人質の立場から開放したのが数正でしたので、その功績に対する報奨であったとも考えられます。

そのまま行けば、数正は徳川氏の主君の後見人として、家中においてさらなる権勢を得ることになったでしょう。

しかし、やがて信康が粛清されたことにより、そのような未来は閉ざされてしまいました。

【次のページに続く▼】