石川数正はなぜ徳川家康の元を出奔したのか

スポンサーリンク

信康が家康と対立する

1579年に、信康は家康の命によって切腹させられてしまいます。

この事件の原因には諸説あるのですが、最近では信康と家康が対立関係に陥っていたことが原因だとする説が唱えられています。

以前は織田信長が家康に命じ、信康を無理やり処断させた、ということになっていました。

信長は娘の徳姫を信康に嫁がせていましたが、この夫婦は不仲でした。

なのである時、徳姫が信長に対し、信康は行状が悪く、謀反を企んでいると訴える手紙を書き、それを酒井忠次に届けさせました。

そして信長が忠次に問いただすと、事実だと認めたので信長は信康を処断させた、という話になっています。

しかし実際には、信長は「家康殿のいいようにされよ」と返事をしただけで、信康の処断を命じたわけではなかったのでした。

信長はこの時期、行楽を楽しんでおり、差し迫った状況にあった様子はありません。

このため、信康との不仲に悩まされていた家康から、相談を受けただけだったのでは、と考えられるようになっています。

すでに触れていますが、家康は東で領地が隣接する武田氏と敵対しており、これが理由で、数年に渡って東側の戦線に詰め切るようになっていました。

このため、西側を担当する数正や信康とは関わりが薄くなり、東側を担当する酒井忠次らとの関わりが強くなっていきます。

また、西側の家臣たちは、戦場に出る機会が減るので武功を立てづらくなる、という問題もありました。

このような状況に不満を抱いた信康と岡崎衆が結託し、家康への反抗心を募らせていき、やがてその対立が深刻化していったのではないか、と考えられています。

信康はもともと強気で傲慢なところがあり、以前から家康や家臣たちとぶつかる事が多く、反抗的な性格の持ち主でした。

やがてそれが募っていき、ついには父と真っ向から対立するようにまでなったのです。

そして家康はそれを抑えられず、ついには強硬手段に出るしかなくなったのでした。

これは信康の後見人である、数正の失敗でもあります。

本来は数正は信康のそのようなところを諌め、家康との関係を円滑にする責任があったわけですので。

信康が切腹させられる

1578年になると、家康と信康の対立が表面化します。

この年に家康は、三河衆に対して岡崎に出仕しないように命じ、信康の孤立化を図りました。

そして1579年には信康を岡崎城から追放し、同時に岡崎衆に対し、信康との連絡を禁じる措置をとっています。

こうして段階的に信康を追い詰めると、家康はついに我が子に対して切腹を命じました。

家康は後に、「幼いころは無事に育てばよいと思って放任したので、成人してから諭しても親を敬わないようになってしまった」と、信康の子育てに失敗したことを悔やむ発言をしています。

岡崎城代となる

信康が粛清された後、数正は岡崎城代となり、依然として重臣のままでした。

ですので、数正は信康の家康に対する反抗には組みしておらず、抑えることができなかった、という状況だったのでしょう。

しかし後継ぎの後見人という立場を失い、信康を守り育てるのに失敗しましたので、その勢力は減じてしまうことになります。

そして数正の下にいた岡崎衆たちも、多くが懲罰を受け、処刑されるなどしており、それにともなって数正の力も弱くなりました。

また、家康に対しても気まずくなり、家中での立場が危うくなってしまいます。

これらのことが数正を失望させ、後の出奔という行動に結びついたのではないかと考えられます。

秀吉との交渉役になる

1582年に、信長は本能寺の変で殺害され、かわって羽柴秀吉が台頭するようになりました。

すると数正は家康に命じられ、秀吉との交渉役を担当するようになります。

これまでも数正は外交で実績を上げていましたので、そのあたりが評価されてのことだったのでしょう。

家康は信長の死後に甲斐・信濃といった旧武田氏の領地を奪取し、大いに勢力を伸ばしていました。

そして信長の三男である信かつと同盟を結び、秀吉と戦うことになります。

こうして1584年に小牧・長久手の戦いが発生し、尾張と三河が戦場になりました。

西三河の旗頭である数正はこの戦いに参加しますが、この際に秀吉との和睦を主張したとされています。

数正はかねてより西側との交渉を担当していましたので、中央の情勢にも通じていました。

ですので、すでに京を含む畿内を制している秀吉と戦い続けても勝ち目はなく、秀吉に従った方がよいとする意見を述べたとされています。

【次のページに続く▼】