織田 比叡山の焼き討ちと、明智光秀の出世 織田信長は1571年に、天台宗の総本山である比叡山・延暦寺を焼き討ちし、多くの僧と、そして民衆を殺害しました。これは延暦寺が、信長と敵対していた浅井・朝倉氏に味方したことが契機になっています。信長は浅井・朝倉と手を切るように迫ったのですが、... 2020.08.29 戦国時代明智織田
戦国時代 明智光秀の妻 妻木煕子について 明智光秀の妻は、姓名を妻木煕子つまきひろこと言います。生年は不明ですが、1530年ごろではないかと推測されています。妻木氏は美濃みの(岐阜県)の土豪で、現在の土岐市妻木に山城を構えていました。これは409メートルの山上に築かれたもので、現在... 2020.04.17 戦国時代明智
織田 明智秀満(光春) 光秀に忠誠を尽くし、後に天海になったと言われる武将の生涯 明智秀満《ひでみつ》は光秀の娘婿で、その重臣として活躍した武将です。元は三宅《みやけ》弥平次《やへいじ》という名で、光秀の小姓《こしょう》として仕えていたと言われています。三宅氏は美濃の豪族で、明智氏の親類でした。秀満の生年は1536年だと... 2018.01.18 2018.04.18 戦国時代明智織田
織田 織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれたワケ 本能寺の変は、天下統一を目前にしていた織田信長が、重臣の明智光秀に討たれた事件です。この事件の原因には様々な説が提唱されていますが、今もはっきりとしていません。この文章では、晩年の信長の人格と、家臣への態度の変化こそが光秀の謀反を引き起こし... 2018.01.07 2018.04.18 戦国時代明智織田
森 森蘭丸 信長に寵愛を受け、本能寺の変で散った美少年の生涯 森蘭丸らんまるは織田信長に小姓こしょうとして仕え、寵愛を受けたことで知られる人物です。容姿が美しかったと言われていますが、それだけでなく、蘭丸は才知に秀でており、細やかな気遣いができる性格でした。そして信長に対する忠誠心が厚く、このために若... 2017.12.28 2021.05.19 戦国時代明智森織田
織田 明智光秀はどうして本能寺の変で織田信長を討ったのか? 明智光秀は低い身分から織田信長に引き立てられ、多くの領地や軍の指揮権を与えられた武将です。しかしやがて光秀は謀反を起こし、京都の本能寺で織田信長を討ちました。そして天下人になることを目指しますが、その野心は世から受け入れられず、裏切り者とし... 2016.10.17 2018.04.18 戦国時代明智織田豊臣
織田 明智光秀と羽柴秀吉はどうして織田氏を衰退させたのか? 織田信長を本能寺で殺害し、織田氏の覇権を打ち砕いたのは明智光秀ですが、その後さらに織田氏の力をそいでいったのが羽柴秀吉でした。明智光秀と羽柴秀吉、このふたりには意外と多くの共通点があるようです。この文章ではそのあたりに触れ、どうして信長によ... 2016.01.17 2018.04.19 戦国時代明智織田豊臣