織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれたワケ

スポンサーリンク

本能寺の変は、天下統一を目前にしていた織田信長が、重臣の明智光秀に討たれた事件です。

この事件の原因には様々な説が提唱されていますが、今もはっきりとしていません。

この文章では、晩年の信長の人格と、家臣への態度の変化こそが光秀の謀反を引き起こしたのではないか、という観点から、本能寺の変に至る経緯を追っていきたいと思います。

織田信長

【織田信長の肖像画】

当時の状況

本能寺の変が発生したのは1582年ですが、この年に信長は、強敵だった武田氏を攻め滅ぼし、甲信地方を新たに支配下に置いていました。

そして北陸では柴田勝家が軍団長となり、越後の上杉景勝かげかつを滅亡寸前にまで追い詰めています。

関東は滝川一益かずますが担当し、同地の最大勢力である北条氏は、信長に臣従する姿勢を見せていました。そして東北の諸侯も一益と連絡を取り、織田氏との外交を開始しています。

東海は長年の同盟関係にある徳川家康が支配しており、敵対する可能性はほとんどありません。

尾張(愛知県)や美濃(岐阜県)は元より信長の根拠地であり、嫡男の信忠のぶただに支配を任せています。

畿内では安土城に信長が君臨しつつ、明智光秀に諸大名たちの統括を任せていました。

そして中国地方は羽柴秀吉が攻略を担当し、毛利輝元てるもとをじわじわと追い詰め、ついにはその領国の半分を割譲させる話をまとめつつあります。

四国には三男の信孝のぶたかや丹羽長秀を派遣する準備が整っており、侵攻の開始が間近になっています。

九州に対しても、覇権を確立しつつあった島津義久に使者を送り、それ以上は戦闘を行わないようにと通達していました。

つまり、信長の手が及ばない地域は日本中に残っておらず、あと何年かで、統一が果たされるのは確実だったと言えます。

しかしそれが本能寺の変によって、目前で潰えてしまったのでした。

勢力図1582_6

佐久間信盛の追放

本能寺の変が起きた原因は、信長の人格が変容したことにある、と最初に述べましたが、それが表にはっきりと現れたのが、1580年に発生した佐久間信盛のぶもりの追放事件でした。

佐久間信盛は信長が家督相続をしたばかりの頃から仕えていた重臣で、秀吉たちと比べると派手さはないものの、数々の武功を立てて信長の躍進に貢献してきました。

佐久間信盛

【図屏風に描かれた佐久間信盛の姿】

その経歴から、信長の家臣団筆頭の地位にあったのですが、信長はある日、突如として信盛を追放し、領地を全て没収してしまいます。

その理由としてあげたのが、信盛が担当していた、石山本願寺の攻略がうまく進行しなかったから、というものでした。

信盛は畿内諸国や尾張など、7ヶ国もの武士団の統括を任され、本願寺の攻略に当たっていたのですが、数万の大軍を擁しながらも、ついに成功しませんでした。

このため、信長は朝廷を通して交渉し、本願寺を降伏させることで戦いを終結させています。

信盛が追放されたのはその直後で、信長は「大軍を預けられ、5年もの歳月を費やしながら功績を上げられなかったのは許しがたい」という内容の折檻状を突きつけています。

信盛に落ち度があったのは確かでしたが、信長に30年にも渡って仕え、功績を立ててきた者を追放し、領地を全て没収するのは行きすぎであり、不公正な処分だったと言えるでしょう。

そもそも信盛は、信長に与えられたものではない独自の領地を持っており、それを信長が取り上げる権利はありませんでした。

この処分の結果、信盛は高野山で出家するのですが、そこに留まることも許されませんでした。

そして従者にも一人を残して逃げられ、その者とたった二人で、どうにか熊野にまで落ち延びています。

数万の軍勢を率いる立場から、一気にそこまで突き落とされてしまった信盛は、やがて失意のあまり、病に倒れました。

そして1582年1月に、54才で死去します。

信盛の死は、人々の同情と哀れみを誘い、そして信長の家臣たちに立場の危うさを感じさせ、信長への恐れと反感を醸成させたと考えられます。

【次のページに続く▼】