光秀も破滅する
こうして光秀は自分に屈辱を与え、身分も領地も取り上げかねない信長を討ったのですが、彼もまた、長く生きることはありませんでした。
光秀は信長という大物への謀反を成功させることだけに意識を集中しており、その後にどうやって事態を収拾するかにまで、気を配る余裕がなかったのです。
このため、事前の工作を何もしておらず、一部の小身の者たちを除いて、ほとんど味方を増やすことができませんでした。
長年の友人関係にあり、子ども同士を結婚させていた細川藤孝にすら味方してもらえず、京で孤立しています。
これに対し、秀吉は信長の死を知るや、すぐに毛利氏との和睦をまとめ、猛烈な速度で畿内に帰還します。
そして「信長の仇討ち」という大義名分を掲げて摂津(大阪府)の諸将を取り込み、3万近い大軍を集めることに成功しました。
光秀の謀反の理由は、光秀個人と、その家臣たちにしか理解できるものではありませんでした。
例えば「信長が無辜の市民を大量殺戮した」といったような、はっきりとした名分があれば別ですが、信長はそういった意味で暴虐を働く人物ではなく、積極的に天下人の地位から追い落とされなければならない理由はありません。
このため、光秀は正義を掲げることができず、引き立ててもらった主君に謀反を起こし、殺害した極悪人として位置づけられ、世間から反感を買うことになったのです。
光秀は敗死する
秀吉の進軍を受け、光秀は京都の西にある山崎の地で秀吉を迎え撃ちました。
そして明智軍は奮戦するものの、数で劣っていたことから、この戦いに敗れます。
光秀はわずかな人数で逃走をはかりますが、その途中で落ち武者狩りにあい、脇腹を槍で貫かれ、あえなく死亡しています。
そして重臣の明智秀満は自害し、斎藤利三は処刑され、明智軍は完全に消滅しました。
結局のところ、本能寺の変は信長と光秀の双方に破滅をもたらし、さながら心中をするような結果になってしまいました。
明智氏は滅亡し、織田氏も信長の死後に衰退し、どちらもまったく得をしていません。
そして漁夫の利を得ることになった秀吉が、信長にかわって天下を制しています。
【天下人になった豊臣秀吉】
失敗から学んだ秀吉と家康
秀吉は天下を統一するまでは、人に理不尽なことをせず、自ら日本の各地に赴いて油断なく戦い、覇権を確立しています。
これは信長の失敗から学んだからだと思われます。
しかしその秀吉もまた、天下人の地位を得てからは傲慢になり、残虐な行いをすることが増えました。
甥の秀次とその妻子を無残に抹殺し、諸大名に不条理な裁定を下して、恨みを買うことが増えていきます。
それらが積み重なった結果、豊臣政権は秀吉の死後、すぐに崩壊し、長く続くことはありませんでした。
このあたりの流れを見るに、広大な領域を制圧して天下人になり、絶大な権力を握ると、その力は持つ者を酔わせ、精神を狂わせ、破滅に導いてしまうように思えてなりません。
独裁者になった者の精神が破綻を来すのは、力が強くなりすぎると、個人ではそれを制御しきれなくなり、かえって力に振り回されてしまうからなのでしょう。
そういった例は古今東西の国々から、いくらでも見いだすことができます。
徳川家康はそのような経緯を直に見ていたからか、特定の個人に権力が集中しない仕組みを構築し、徳川幕府を260年にも渡って存続させています。
【最終的に勝者となった徳川家康】
それが実行できたのは、信長と秀吉の失敗を見て、学ぶことができたからだと思われます。
戦国時代の終焉は、信長と秀吉の成功と失敗があってこそ、初めて成り立つものだったのでしょう。
光秀の謀反は信長の失敗の象徴であり、光秀もまた、見方によっては、時代の被害者だったと言えるかもしれません。