稲葉一鉄は戦国時代に斎藤道三や織田信長に仕え、戦場や外交で活躍した武将です。
「一鉄」は出家した際の号で、「頑固一徹」の語源になったと言われています。
そのように言われるだけのことはあり、硬骨な人物で、戦国時代の流れを変えた本能寺の変にも影響を及ぼしています。
この文章では、そんな一鉄の生涯や逸話を紹介していきます。
【稲葉一鉄】
稲葉氏とは
稲葉氏の祖となった塩塵は、もとは四国の伊予(愛媛県)に住んでおり、領主・河野氏の一族だったと言われています。
この塩塵は僧だったのですが、山中で群盗に遭遇した際に、これを返り討ちにして数人を撃ち殺した、という逸話を持つほどの強者でした。
そのため、僧であることには飽き足らなくなったようで、やがて諸国を流浪するようになり、美濃(岐阜県)にたどり着きます。
そして美濃の領主・土岐成頼が塩塵の勇名を聞いて招き、やがて家臣として召し抱えるようになりました。
塩塵は還俗して稲葉通富を称するようになり、土岐成頼の妹と結婚し、たくさんの子どもを授かります。
この話には伝説めいたところもあるのですが、事実だとすると、稲葉氏には清和源氏の名門・土岐氏の血が入っていることになります。
こうして生まれた塩塵の長男が通則で、一鉄の父親です。
僧になる
一鉄は通則の6男として、1515年に誕生しています。
一鉄は末っ子であり、既に兄弟が多くいたため、幼い頃に崇福寺に入れられ、僧になっていました。
武家では男子の数が多くなると、末の子は寺に預けられることが多く、一鉄もその例にならったのだと思われます。
これは兄弟が多くなったことで、遺産相続の際に領地が分割され過ぎるのを避けるのと、不慮の事態が発生した際に、男子のうちの一人が生き残って家督を継承できるようにするための措置だったと考えられます。
父と兄弟が全て戦死し、当主となる
1525年に美濃の領主・土岐頼芸は、北近江の浅井亮政(長政の祖父)と合戦を行いました。
両軍は牧田という土地で激戦を展開したのですが、この時に父・通則と兄5人の全員が討ち死にするという、稲葉氏にとって壮絶な事態が発生しました。
このために一鉄は還俗し、稲葉氏の家督を継承することになります。
まだ10才と幼かったため、祖父や叔父の後見を受けて曽根城の城主になりました。
この時から一鉄は、稲葉良通と名のっています。
姉が土岐頼芸、そして斎藤道三の側室となる
一鉄の姉は深芳野という名で、美濃一の美女だったと言われています。
やがてその美貌を見初められ、主君・土岐頼芸の側室になっていました。
そして一鉄が家督を継いで間もない頃、深芳野は頼芸の寵臣・西村勘九郎に下賜されます。
この西村勘九郎こそが、後に美濃を簒奪する斎藤道三でした。
【梟雄として知られる斎藤道三】
やがて深芳野は1527年に豊太丸という子を産みますが、やがて成人すると斎藤義龍と名のり、美濃の国主になっています。
つまり一鉄は斎藤義龍とは叔父・甥の関係だったのです。
土岐氏とも斎藤氏とも血縁関係があったわけで、稲葉氏は美濃の国主たちと、深いつながりを持つ一族でした。
【次のページに続く▼】