三国志将軍位

用語集

征北将軍とは 三国志では陸凱が就任

征北せいほく将軍は中国の官職です。 後漢や三国時代などに設置されていました。 「北を征する」の名の通り、北方を担当する方面司令官でした。 征西・征南・征東将軍と合わせて四征将軍とも呼ばれます。 使持節という独自の指揮権を与えられ、長...
官職

征東将軍とは 三国志では張遼や曹休が就任

征東せいとう将軍は後漢や三国時代の官職です。 「東を征する」の名の通り、大陸の東部を担当した方面司令官でした。 他に征北、征西、征南将軍も存在しており、合わせて四征将軍とも言われます。 征東将軍は寿春に駐屯することになっており、青州、...
用語集

征西将軍とは 三国志では馬騰や夏侯淵が就任

征西せいせい将軍は中国の官職です。 後漢や三国時代に設置されていました。 征西は「西を征する」の意味で、後漢の西部で反乱が起きた場合に、それを征伐する役目を担っていました。 このため、敵がいない時期には設置されず、必要に応じて任命され...
用語集

征南将軍とは 三国志では趙雲や曹仁が就任

征南せいなん将軍は中国の官職です。 後漢や三国時代に設置されました。 「征南」とは「南を征する」の意で、その名の通り、南方に敵がいた場合に攻撃する役目を担いました。 具体的には荊けい州と豫よ州が担当地域で、新野に駐屯することになってい...
用語集

衛将軍とは 三国志では曹洪や姜維が就任

衛えい将軍は中国の官職です。 前漢の時代に、宮廷の衛士を統括し、皇帝を守る職として設置されています。 つまりは近衛兵団の司令官の地位です。 前漢の中興の祖と称えられる九代皇帝・宣帝(在位 前74年 - 前48年)の時代には、衛将軍の地...
用語集

車騎将軍とは 三国志では張飛や曹仁が就任

車騎しゃき将軍は中国の官職です。 車騎の「車」は「戦車」を意味し、「騎」は「騎馬隊」を意味します。 つまり車騎将軍は「戦車と騎馬隊を率いる将軍」を意味しています。 前漢では 前漢では、初代皇帝・劉邦に仕えた灌嬰かんえいが就任しています。...
用語集

驃騎将軍とは 三国志では馬超や司馬懿が就任

驃騎《ひょうき》将軍は中国の官職名です。 前漢・武帝の時代に創設されました。 「驃騎」は「白まじりの赤栗毛の馬」や「馬が疾走する様子」を意味しています。 初めて任命されたのは、匈奴《きょうど》という異民族の討伐で大活躍した霍去病《かく...
用語集

大将軍とは 三国志では何進や曹操、袁紹が就任

大将軍は古代中国で設置された官職です。 秦から前漢への移行期(前206年頃)に任命され始めました。 特に有名なのは、前漢の高祖・劉邦に仕えた韓信です。 元は低い身分でしたが、才能を見いだされて大将軍に抜擢されると、別働隊を率いて各地を...
用語集

牙門将軍とは 三国志では趙雲や魏延が就任

牙門《がもん》将軍は中国の官職名で、後漢や三国時代にも設置されていました。 「牙門」という名前の由来は「牙旗《がき》の立つ軍門」から来ています。 「牙旗」とは、将軍が自分の存在を示すために掲げる旗のことです。 【牙旗の画像 旗ざおを...
用語集

裨将軍とは 三国志では黄忠や張遼が就任

裨《ひ》将軍は中国の官職で、後漢と三国時代にも設置されていました。 「裨」は「補う」や「小さい」という意味です。 このため、裨将軍は「将軍の補佐役」や「軍の副官」を意味する地位でした。 類似の地位に偏将軍がありましたが、どちらも将軍階...