裨将軍は中国の官職で、後漢と三国時代にも設置されていました。
「裨」は「補う」や「小さい」という意味です。
このため、裨将軍は「将軍の補佐役」や「軍の副官」を意味する地位でした。
類似の地位に偏将軍がありましたが、どちらも将軍階級に昇ったばかりの武官が、初めに任命される身分です。
現代で言うと、准将に相当する地位だったと思われます。
将軍の中では一番下の階層で、武官たちはこれを足がかりにして、さらなる出世を目指したのでした。
三国志の中では、黄忠が曹操によって仮の裨将軍に任命された、という記録があります。
【はじめは裨将軍だった黄忠 後に劉備によってより上位の後将軍に任命された】
他にも張遼や徐晃なども、裨将軍に任命されたことがありました。
張遼は、曹操に仕えた当初は中郎将でしたが、そこから裨将軍になり、戦功を立てて行中堅将軍、盪寇将軍、征東将軍と昇進を重ねていきました。
「夏候惇が曹操の裨将に任命された」という記録もあるのですが、これは「副将」を意味しているのだと思われます。