黄蓋は孫堅・孫策・孫権の三代に仕えた呉の宿将です。
武勇と智謀に優れ、問題が多い地域の統治もこなせるなど、多彩な能力を持っていました。
特に赤壁の戦いでは、火計を進言して曹操の大軍を打ち破る契機を作り出しています。
この文章では、そんな黄蓋の生涯を書いています。
【黄蓋の肖像画】
貧窮の中で育つ
黄蓋は字を公覆といい、荊州の零陵郡泉陵の出身です。
祖先は南陽太守(長官)の地位についたことがあり、なかなかの家柄だったのですが、黄蓋は幼い時に父を失いました。
それ以外にも不幸が重なり、貧窮の中でつぶさに辛酸をなめることになります。
しかし黄蓋は大きな志を持っており、焚き木とりの合間に上表文の書き方を学び、兵法を研究するなどし、研鑽を怠りませんでした。
孫堅に仕える
努力のかいあって、黄蓋は郡の役人になったあと、孝廉に推挙され、三公(朝廷の大臣)の役所に招聘されるほどの存在となります。
その後、孫堅が長沙において、董卓打倒のための義兵を挙げると、その配下に加わりました。
孫堅が南の山越(異民族)を討ち、北では董卓を敗走させると、功績があったとして別部司馬の官位を授かっています。
これは別動隊長の役割で、黄蓋は指揮官の立場についたのでした。
孫策や孫権にも仕える
その後、孫堅が戦死すると孫策に仕えます。
この頃には、孫策が数名で行動中に、不意に太史慈と遭遇したことがありますが、付き従っていた者の中に名前が見られます。
このことから、孫策の側近のひとりになっていたことがうかがえます。
孫策が仇討ちにあって死去すると、孫権に仕え、呉の宿将となりました。
黄蓋は自ら甲冑をつけて前線に立ち、敵と斬り合いつつ、各地を転戦して城を攻略していきます。
呉の黎明期において、勢力の拡大に貢献したのだと言えます。
統治者としても優れていた
黄蓋は武官として功績を挙げる一方で、問題が多い地域の県令(長官)を歴任しています。
山越たちが服従しなかったり、群盗が荒らしまわっているような県があると、いつも黄蓋がそこの県令を担当しました。
そんな県のひとつに、石城県があります。
ここは役人たちの綱紀が乱れきっており、不正が横行し、手がつけられなくなっていました。
このために黄蓋が赴任し、立て直しを図ることになります。
黄蓋の対応
黄蓋はまず、不正を働いている役人たちの中から、二人の掾(属官)を任命し、それぞれに複数の部署を統括させました。
そして次のような布告を出します。
「私は不徳にして、武功によって公の役目を果たしてきたが、文官として評価を受けたことはない。
まだ反逆者が平定されていないので、軍務からは手を離すことはできない。
なので文書の処理はすべてこの二人の属官に任せることにする。
そして彼らに各部署を監察させ、過ちの糾弾や摘発を担当させる。
彼らの所管において、収支に不正やごまかしがみつかったら、鞭打ちですませるつもりはない。(処刑する)
おのおの心をつくし、見せしめとして刑罰を受けるようなことがないようにせよ」
不正の証拠をつかむ
初めのうちは、二人の属官は黄蓋を怖れ、努力をして職務に励んでいましたが、時間が過ぎると、また元のように不正を働くようになります。
黄蓋が文書に目を通さなかったのをいいことに、勝手に情実を働かせ、不公正な決済をするようになったのでした。
黄蓋はそれに気づいており、ときおり調査をさせ、属官たちが不正を働いている証拠をつかみます。
役人を処刑し、綱紀を粛正する
そして役人たちを全員、酒宴に招いて油断させ、その席で二人の属官に証拠を突きつけ、問いつめました。
このため、属官たちは言い訳もできなくなり、叩頭して謝罪します。
すると黄蓋は「先に鞭打ちではすまないと言っておいたな。だから処刑をしても、おまえたちを欺いたことにはならない」と告げ、この二人を処刑しました。
すると県の役人たちは震え上がり、黄蓋の目はごまかせないのだと悟り、以後は全く不正を働かなくなります。
こうして黄蓋は県の役所の建て直しに成功したのでした。
県令を歴任して治績を挙げる
その後、黄蓋は九つの県令を歴任し、どの地域にも平穏をもたらしました。
こうした功績によって、黄蓋は丹楊郡の都尉(広域の統治者)に昇進します。
黄蓋はそこで、豪族たちの横暴を抑えて弱者を守ったので、山越たちも彼をしたって従うようになりました。
このように、黄蓋は統治者として秀でた能力を備えていたのです。
【次のページに続く▼】