龐統は劉備に仕えて活躍した、いわゆる軍師です。
諸葛亮と並び称され、「鳳雛(鳳凰の雛)」と呼ばれていたことでも知られています。
計略を考案するのを得意としていましたが、人物鑑定にも優れており、幅広い人脈を持っていました。
劉備に益州奪取を強く勧め、蜀が建国される上で、重要な役割を果たしています。
しかし攻略戦の最中に戦死してしまい、その才能を十分に発揮しきることはできませんでした。
この文章では、そんな龐統の生涯を書いています。
襄陽に生まれる
龐統は字を士元といい、荊州襄陽郡の出身でした。
179年に誕生しています。
若い頃は地味で、もっさりとした外見をしていたので、なかなかその才能を評価されませんでした。
しかし龐統は、叔父の龐徳にだけは高く評価されています。
龐徳は甥を世に出してやろうと思い、龐統が二十歳の時に、頴川に住む司馬徽を訪ねさせました。
司馬徽に高く評価される
司馬徽は清廉かつ温雅な人柄で、人物を鑑定する能力が高いと、世間から評価されていました。
龐統がその家を訪ねると、司馬徽は桑の木に登って葉を摘んでいました。
このため、司馬徽は龐統を木の下に座らせ、語り合うことにします。
すると話が盛り上がったようで、話し始めたのは昼だったのに、いつの間にか夜になっていたほどでした。
司馬徽は龐統と話を終えると、彼を非常に高く評価し、「南州の士人の中で、最も優れた人物になるだろう」と称えました。
これをきっかけとして、龐統は世間に名を知られるようになっていきます。
鳳雛と称される
龐統は「鳳雛」という異名で呼ばれていました。
これは「鳳凰の雛」を意味し、「将来優れた人物になることが期待される人」という意味です。
他には諸葛亮が「臥龍(眠っている龍)」、司馬徽は「水鏡」と評されましたが、これらはいずれも龐統の叔父、龐徳が名づけたものです。
龐徳もまた人を見る目が優れており、司馬徽から兄事されていました。
龐統や諸葛亮は、このような荊州の人士のつながりの中から、世に出てきた人物なのだと言えます。
功曹となり、人材の育成に励む
やがて龐統は襄陽郡の功曹となり、人材の評価と育成に取り組みます。
(功曹とは、役人の任免や賞罰を司る役目で、地元の出身者が任命されました)
龐統もまた、叔父や司馬徽と同じく人物評価を好み、人材の育成にも熱心でした。
しかし龐統が人を褒める場合、その人の実力以上に評価することが多かったので、不審に思う者が出てきました。
その人に、どうして過剰評価をするのかと尋ねられると、龐統は次のように答えます。
「いま天下はおおいに乱れ、正しい道は衰えている。
このために善人が減って悪人が増えた。
このような時代に道徳を盛んにしようとするのなら、大げさに褒めてやらなければ、名誉を求める者も現れない。
そして求められなければ、善事を行う者も現れないだろう。
もし十人を抜擢して、五人が失敗したとしても、残る半分がものになればよい。
称賛して用いてみることで、はじめて世の教化を進め、志のある者に努力をさせることができる。
だからこのやり方も、よいものだと思わぬか?」
このように、龐統は世の現実を見すえた上で、人物の評価と、能力の開発を行っていたのでした。
まことに賢人だったのだと言えます。
荊州が動乱に見まわれる
その後、208年になると、荊州は大きな動乱に見まわれました。
それまでは劉表が荊州を安定して統治していたのですが、この年に彼が亡くなったためです。
すると曹操が大軍を動員し、荊州を制圧するために攻めこんで来ました。
劉表の後継者の劉琮は、すぐに降伏を決断したので、荊州はひとまず曹操のものになります。
しかしその後、劉備と孫権が同盟を結んで抵抗し、曹操と赤壁で戦って勝利しました。
この結果、荊州は北を曹操が、南を劉備と孫権が抑えることになります。
龐統はこの流れの中に巻き込まれ、その運命が大きく変わっていくことになったのでした。
なお三国志演義では、龐統は赤壁の戦いの際に、連環の計(曹操に船をつなぎ合わさせ、火計をしかけやすくする計略)を提案したことになっており、ここから登場しています。
呉におもむく
呉の重臣・周瑜は、劉備が荊州南部を支配するのを援助し、そのまま荊州の南郡太守になっていました。
しかし戦場で受けた傷が元で、210年に死去しています。
龐統はこの時、周瑜の遺骸を送り届けるために、呉に向かいました。
この頃の呉では、龐統の名はよく知られるようになっています。
なので龐統が任務を終えて荊州に帰ろうとすると、陸績・顧劭・全琮といった呉の有望な若者たちが訪ねてきて、龐統と交流を持ちました。
龐統は「陸積君は駑馬ながらも早足の能力を持っていると言えるでしょう。
そして顧劭君は鈍牛ながら、重荷を背負って遠くまで行くことができるでしょう」と評しました。
人を駑馬(にぶい馬)や鈍牛に例えるあたり、龐統の人物評は、なかなか遠慮のないものだったようです。
これを直接言えるほど、彼らと親しくなっていたのでしょう。
【次のページに続く▼】