張翼 廖化とともに、蜀軍を支えた将軍

スポンサーリンク

張翼ちょうよくは蜀に仕えた将軍です。

各地の地方長官を務めてから将軍となり、反乱の鎮圧や魏との戦いで活躍しました。

そして姜維が軍を動かし過ぎるのを危惧していさめますが、姜維は耳を貸しませんでした。

その後もたびたび諫言をしますが、やがて蜀は傾き、ついにはその滅亡に立ち会うことになってしまいます。

この文章では、そんな張翼について書いています。

犍為に生まれる

張翼はあざな伯恭はくきょうといい、益州の犍為けんい郡、武陽県の出身でした。

生年は不明となっています。

張翼は漢の高祖・劉邦に仕えて活躍した軍師・張良の子孫です。

そして高祖父の張浩は司空(大臣)を務め、曾祖父の張綱は広陵太守となりました。

とも優れた事跡を残しており、張翼は名家の出身だったと言えます。

劉備は益州を平定し、牧(長官)を兼任した際に、張翼を書佐(書記官)に任命しました。

地方の長官を歴任する

220年に孝廉に推挙されると、江陽の県長に任命され、ついで涪陵の県令となり、やがて梓潼しとう郡の太守に昇進します。
(県長は小さな県の統治者で、県令は大きな県の統治者です)

さらに広漢・蜀郡の太守を歴任し、地方の長官として立身していきました。

この頃に、漢中をめぐる曹操との争奪戦に従軍していた、という記録もあります。

張翼地図1

異民族の反乱に対処する

やがて231年になると庲降らいこう都督・綏南すいなん中郎将になり、蜀の南方の統治に当たります。

このあたりには異民族が多く住んでいたのですが、張翼は厳格に法を執行し、彼らの歓心を得ようはしませんでした。

やがて異民族の首領である劉冑りゅうちゅうが反乱を起こしましたので、張翼はこれを討伐しようとします。

しかしまだ達成しないうちに召喚を受け、都に戻らなければならなくなります。

部下たちはみな、ただちに馬で駆けつけ、罪に服するのがよいでしょう、と述べました。

これに対し張翼は「そうではない。

わしは蛮族が騒動を起こしたので、職務に耐えないと判断され、都に呼び戻されるのだ。

しかし、代わりの者はまだ到着していない。

だからわしは戦場に臨み、兵糧を輸送して穀物を備蓄し、賊を撃破するための資源を用意しておかなければならない。

免職されるからといって、公務を放棄するわけにはいかない」と言います。

そしてしばらく指揮を代行し続け、後任者が到着してから出発をしました。

諸葛亮に評価される

この後は馬忠が引き継ぎましたが、張翼が築いた基盤を用い、劉冑を撃破しています。

丞相の諸葛亮は、その話を聞くと、張翼を高く評価しました。

そして諸葛亮は武功に出陣した際に、張翼を前軍都督に任じ、扶風ふふう太守を兼務させます。

諸葛亮が亡くなると前領軍となり、以前に劉冑討伐に貢献したことを評価され、関内候かんだいこうの爵位が与えられました。

238年になると、中央に戻って尚書(政務官)となり、ほどなくして督建威・仮節に昇進しました。

そして都亭候・征西大将軍に就任します。

こうして張翼の地位は、着々と高まっていきました。

姜維に反対する

やがて蜀軍は姜維が主導するようになりましたが、張翼はともに涼州方面に出陣した後、255年に成都に帰還します。

すると姜維が、翌年も続けて出兵しようと提議し、張翼だけが朝廷の席で反対意見を述べました。

「国家が小さく弱く、民の負担が大きいので、みだりに武力を用いるべきではありません」というのがその主張でした。

しかし姜維はこの意見に耳を貸さず、張翼らを率いて出陣します。

この時に張翼は、鎮南大将軍となっています。

【次のページに続く▼】