牙門将軍とは 三国志では趙雲や魏延が就任

スポンサーリンク

牙門がもん将軍は中国の官職名で、後漢や三国時代にも設置されていました。

「牙門」という名前の由来は「牙旗がきの立つ軍門」から来ています。

「牙旗」とは、将軍が自分の存在を示すために掲げる旗のことです。


【牙旗の画像 旗ざおを象牙で飾り、獣の牙を模した形をしていることから、牙旗と呼ばれた】

それを立てている軍門を守る武将、というのが、牙門将軍の意味となります。

実際には大将軍など、上位の将軍に従って戦いました。

このため、単独で軍を率いるのではなく、軍の副官といった立場になります。

似たような将軍位には、偏将軍や裨将軍があります。

現代の軍隊の階級で言うと、准将あたりに相当すると思われます。

将軍階級になったものが、手始めにつく地位といった扱いです。

蜀の趙雲、魏延、王平といった武将たちが牙門将軍に就任しました。

彼らはその後、より上位の将軍に出世しており、ステップアップのための起点になっていたのだと言えます。


【牙旗将軍だった趙雲 その後征南将軍、鎮東将軍と出世を重ねた】