孫乾 儒学者としての人脈によって、劉備の外交官として活躍

スポンサーリンク

孫乾そんけんは劉備に仕え、各地への使者として活躍した人物です。

あざな公祐こうゆうといい、青州の北海郡の出身でした。

劉備が陶謙から徐州を譲られ、統治していた時に招聘しょうへいされています。

そして従事という側近の地位を与えられ、以後は生涯に渡って劉備に仕えました。

鄭玄に推挙を受ける

この頃の徐州には鄭玄じょうげんという、現代にも著作が残るほどの、優れた儒学者が住んでいました。

当時から評判が高く、朝廷からもその学識は尊重されるほどでした。

孫乾はこの鄭玄の門人で、彼からの推挙を受けて劉備に仕えるようになります。

鄭玄には劉備自身も教えを受けており、統治者として必要な見識を身につけました。

鄭玄は若い頃、劉備の師である盧植ろしょくとともに儒学を学んでいた、というつながりがありましたので、劉備はその縁で鄭玄を訪ねたのかもしれません。

孫乾はその鄭玄に推挙されたほどでしたので、当人も学問に秀でていたのだと思われます。

また、儒教は礼を重視しますので、外交官に必要な礼節や教養も備えていたことでしょう。


【劉備は学問のつながりの中からも人材を得ていた】

各地に使者としておもむく

劉備はやがて徐州を呂布や曹操に奪われ、北の袁紹を頼って落ちのびました。

この時に孫乾が使いをして、袁紹と交渉をしています。

すると袁紹は自ら本拠から二百里(約50km)も離れたところまで出向き、劉備を歓迎しました。

これは孫乾が、劉備が快く受け入れられるよう、うまく交渉をしたことの成果だと言えます。

また、袁紹は鄭玄を賓客として迎えようとしていましたので、その弟子である孫乾や劉備にも丁重に接した、という面があったと思われます。

このようにして、孫乾は所属する学閥を活かして、各地の勢力と劉備を結びつける役割を果たしたのでした。

儒学は治世に関わる学問ですので、それに通じた者たちは、各地の群雄たちから尊重され、一種の勢力を築いていたことがうかがえます。

鄭玄の弟子は数千人もいましたので、そのつながりは何かと劉備と孫乾を助けたことでしょう。

事実、袁紹には孫乾と同門の崔琰さいたんという人物が仕えていました。

劉表にも使いをする

その後、劉備はしばらく袁紹の元で戦いましたが、やがて曹操を南北から挟み撃ちにするべく、別動隊を率いて汝南じょなんに侵攻します。

しかし袁紹が官渡の戦いで曹操に敗れてしまったため、荊州の劉表を頼って落ちのびることにしました。

この時に孫乾は、同じく従事だった糜竺びじくとともに劉表の元を訪れ、劉備の意向を伝えています。

すると劉表は劉備を受け入れることを快諾し、上客として処遇しました。

そして兵力を増強し、新野を駐屯地として与え、曹操に対する備えを任せています。

こうして孫乾はまたも交渉をうまくまとめたのですが、劉表からは特に尊重されていた様子が記録されています。

【次のページに続く▼】