費禕 董允らとともに蜀を支えるも、暗殺された三代目の宰相

スポンサーリンク

費禕ひいは蜀に仕え、三代目の宰相になった人物です。

優れた理解力や記憶力を備えており、政務を処理する能力が、人なみ外れて秀でていました。

このため諸葛亮に引き立てられ、やがて大将軍の地位につき、蜀の軍事と政治を担います。

しかし人に寛容で、警戒心が乏しかったため、魏の刺客によって暗殺されてしました。

この文章では、そんな費禕の生涯を書いています。

費禕
【費禕の塑像】

荊州に生まれる

費禕はあざな文偉ぶんいといい、けい州の江夏郡、ぼう県の出身でした。

生年は不明となっています。

費禕は幼い頃に父を失ったので、叔父の費白仁はくじんのもとへ身を寄せました。

この費白仁のおばは、益州のぼく(長官)・劉璋の母でした。

このようなつながりがあったため、劉璋は使者を送って費白仁を迎えさせます。

これを受け、費白仁は費禕を連れて遊学し、蜀に移住したのでした。

このような理由で、費禕は蜀の人になっています。

有望な若手として期待を受ける

費禕が移ってからしばらくして、劉備が蜀を平定しました。

費禕はそのまま益州にとどまり、やがて汝南じょなん郡の許淑龍きょしゅくりゅうや、南郡の董允とういんら、期待されていた若手と同等の名声を得ています。

中でも費禕と董允は、親しく付き合っていました。

この頃、蜀の高官である許靖きょせいが息子を亡くしたので、董允は費禕と一緒に、葬儀場へ行こうとしました。

董允が、父の董和とうわに馬車を用意してくれるように頼むと、董和は鹿車ろくしゃという、鹿が一頭乗るのがやっとというくらいの、小さな馬車をあてがいました。

馬車が粗末なものだったので、董允は乗ることを渋りましたが、費禕は嫌がることもなく、すぐに乗り込みます。

葬儀場に到着すると、諸葛亮を初めとした高官たちが集まっており、立派な馬車が並んでいました。

このため、董允は不安げな様子を見せましたが、費禕の方は馬車のことなど気にせず、ゆったりと構え、落ち着き払っていました。

やがて董允たちの馬車を操っていた御者が家に戻ると、董和は彼に尋ね、その様子を知ります。

そして息子の董允に向かって、こう言いました。

「わしはいつもお前と文偉(費禕)のどちらが優れているのか、測りかねていた。

だが今ではもう、それがよくわかった」

馬車のよしあしを気にして、おどおどしていた董允よりも、意に介さなかった費禕の方が、度量において優れていると、董和は判断したのでした。

その後、董允もまた重用されるのですが、常に費禕よりも地位が一段低くなっており、董和が見立てた通りになります。

劉禅の側近になる

221年には劉備が蜀の皇帝となり、劉禅を皇太子に立てました。

この時、費禕は董允とともに、太子の舎人とねり(皇太子の警固や雑用をこなす役)となり、ついで庶子しょし(皇太子の側近)に昇進しています。

そして、劉備亡き後、劉禅が即位すると、黄門侍郎こうもんじろう(皇帝の側近)に任命されました。

このように、費禕は劉禅に側仕えする者として、地位を得ていきます。

諸葛亮から特別扱いを受ける

劉備が亡くなると、蜀の南方で反乱が発生しました。

丞相じょうしょうとなった諸葛亮は、それを征伐して帰還しましたが、その時に官僚たちはみな、都から数十里(数十km)先まで出向き、諸葛亮を迎えました。

この時に居並んだ人々は、みな年齢や官位が費禕よりも上でしたが、諸葛亮は特別に費禕を指名し、自分の車に同乗させました。

これによって、人々は費禕に対する見方を改め、一目を置くようになります。

諸葛亮は、費禕はいずれ蜀を担えるほどの人材になるだろうと、見込んでいたのでした。

【次のページに続く▼】