司空とは 三国志では董卓や曹操が就任

スポンサーリンク

司空しくうは中国の官職です。

古くは周(前1046年-前256年)の時代に設置され、6名の行政長官で構成される六卿りくけいのひとつでした。

この頃には「大司空」と呼ばれ、国家の土木工事を担当しています。

現代で言えば、国土交通大臣に相当すると思われます。

治水や築城などの公共・軍事的な工事と、囚人の管理も行っていました。

これは古代では、国家の工事に囚人を動員することが多かったためです。

このために司空が、一見関係のなさそうな囚人の管理も行っていたのです。

司空の名称と立場の変遷

前漢(前206年-8年)の前期あたりまでは、地方にも司空が設置されており、「都司空」「国司空」「県司空」などが存在していました。

「大」がついていたのは、これらの地方官と区別するためだったのでしょう。

前漢の後期に、工事と囚人の担当官が分離されるようになると、司空の名称は使われなくなっていきます。

後漢(25年-220年)の時代になると、大臣としての司空のみが残り、工事だけを担当します。

そして建武27年(51年)に、大司空は「司空」に改称されました。

他の司空が消滅し、名称を独占するようになったので、大が不要となったのでしょう。

この時代においては、中央政府の最高官である三公さんこうのひとつに位置づけられています。

他の三公は司徒しと太尉たいいで、司徒は農政や財務、教育を、太尉は国防を司りました。

三国志で就任した人物

三国志の登場人物で、司空になったのは董卓や曹操がいます。

いずれも朝廷の権力を掌握しましたが、その過程において三公の地位を得て、身分を高めたのでした。

董卓
【司空に就任した董卓 権力をほしいままにしたが、暴君だったので暗殺された】

廃止と復活

曹操は208年になると、三公制度を廃止し、自ら丞相じょうしょう(首相)に就任しました。

これは権力を、自分と側近たちに集中させるための措置だったと思われます。

その後、曹丕が魏を建国すると、三公制度は復活しました。

しかしこの時代には、尚書しょうしょという皇帝直属の機関に権力が集中するようになっており、三公は功労者が就任する名誉職に変貌していきます。

魏においては王郎や陳羣ちんぐん、諸葛誕などが司空になりました。

その後は清(1644年-1912年)の時代まで設置され続けており、おおよそ三千年におよぶ、息の長い官職名だったのだと言えます。