用語集 「死せる孔明、生ける仲達を走らす」とは 「死せる孔明、生ける仲達ちゅうたつを走らす」とは、三国志の中で語られている言葉です。「孔明」は諸葛亮、「仲達」は司馬懿しばいの字あざなで、両者の間に起きた出来事から、この言葉が生まれました。以下の文章で、その経緯と意味を紹介します。諸葛亮が... 2019.09.08 三国志用語集
用語集 臥龍とは 臥龍がりょうとは、「眠れる龍」を意味する言葉です。まだ無名だったころの諸葛亮が、この号で呼ばれていました。【臥龍と呼ばれた諸葛亮】諸葛亮にこの号をつけたのは、龐徳公ほうとくこうという人物です。荊けい州の襄陽じょうよう郡の人で、人物鑑定を得意... 2019.02.27 2019.06.09 三国志中国史用語集
用語集 外戚とは 三国志では何進が該当 外戚がいせきとは、皇帝の母方の親族のことを言います。古代中国では儒教の影響で、子は母親に強く敬意を払うべきだという思想が広まっており、皇帝の母親と、その親族たちが大きな権力を握ることが多くなりました。特に、皇帝が即位した年齢が幼い場合には外... 2019.02.19 三国志中国史用語集
用語集 諡・諡号とは 劉備や曹操の諡号はどのように定められたのか 諡おくりなは皇帝や高官が、死後に贈られる名前のことです。「おくりな」という読みは「贈り名」から来ています。たとえば三国志では、曹操は死後に武帝、劉備は昭烈しょうれつ帝と諡されています。このような称号には、生前の人柄や活動内容が反映されていま... 2019.02.16 2019.06.09 三国志中国史用語集
用語集 白馬義従とは 白馬義従はくばぎじゅうは三国志に登場する、公孫瓚こうそんさんが率いていた騎兵隊の名称です。「白馬」はそのまま「白い毛並みの馬」を意味し、「義従」は「騎乗した弓兵」のことを指しています。公孫瓚は幽州という、東北の辺境地帯で戦っていた将軍でした... 2019.02.06 2019.06.09 三国志中国史用語集
用語集 宦官とは 蔡倫・曹騰・十常侍について 宦官かんがんは中国などに存在していた、去勢された上で、宮殿に仕える者たちのことを言います。もともとは去勢されているとは限らなかったのですが、後漢以降は去勢された者だけが宦官に就任したため、「宦官=去勢された者」と認識されるようになっています... 2019.01.19 2019.01.20 三国志中国史官職用語集
用語集 丞相とは 三国志では曹操や諸葛亮が就任 丞相じょうしょうは中国の官職です。「丞」と「相」はともに「たすける」という意味です。これを合わせた丞相は、天子(王や皇帝)を助けて国政を司る役目を担いました。王の下で政務を総覧し、官僚を統率する最高官で、現代で言えば首相にあたる地位です。初... 2019.01.17 2019.02.21 三国志中国史官職用語集
用語集 蜀漢とは 劉備による建国と、劉禅による滅亡について 蜀漢しょくかんは中国の三国時代に存在した国家です。国号は漢であり、前漢や後漢と区別するために、蜀漢と呼ばれています。「蜀」は中国の南西部にある益州のことで、ここに劉備が割拠したことがきっかけで、建国されました。首都は成都です。【蜀漢を建国し... 2019.01.13 2019.01.21 三国志中国史用語集蜀
用語集 大将軍とは 三国志では何進や曹操、袁紹が就任 大将軍は古代中国で設置された官職です。秦から前漢への移行期(前206年頃)に任命され始めました。特に有名なのは、前漢の高祖・劉邦に仕えた韓信です。元は低い身分でしたが、才能を見いだされて大将軍に抜擢されると、別働隊を率いて各地を平定し、劉邦... 2019.01.09 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 牙門将軍とは 三国志では趙雲や魏延が就任 牙門《がもん》将軍は中国の官職名で、後漢や三国時代にも設置されていました。「牙門」という名前の由来は「牙旗《がき》の立つ軍門」から来ています。「牙旗」とは、将軍が自分の存在を示すために掲げる旗のことです。【牙旗の画像 旗ざおを象牙で飾り、獣... 2019.01.09 2019.01.20 三国志中国史官職用語集