用語集 征東将軍とは 三国志では張遼や曹休が就任 征東せいとう将軍は後漢や三国時代の官職です。「東を征する」の名の通り、大陸の東部を担当した方面司令官でした。他に征北、征西、征南将軍も存在しており、合わせて四征将軍とも言われます。征東将軍は寿春に駐屯することになっており、青州、兗えん州、徐... 2019.01.16 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 征西将軍とは 三国志では馬騰や夏侯淵が就任 征西せいせい将軍は中国の官職です。後漢や三国時代に設置されていました。征西は「西を征する」の意味で、後漢の西部で反乱が起きた場合に、それを征伐する役目を担っていました。このため、敵がいない時期には設置されず、必要に応じて任命されています。使... 2019.01.15 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 征南将軍とは 三国志では趙雲や曹仁が就任 征南せいなん将軍は中国の官職です。後漢や三国時代に設置されました。「征南」とは「南を征する」の意で、その名の通り、南方に敵がいた場合に攻撃する役目を担いました。具体的には荊けい州と豫よ州が担当地域で、新野に駐屯することになっていました。使持... 2019.01.13 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 衛将軍とは 三国志では曹洪や姜維が就任 衛えい将軍は中国の官職です。前漢の時代に、宮廷の衛士を統括し、皇帝を守る職として設置されています。つまりは近衛兵団の司令官の地位です。前漢の中興の祖と称えられる九代皇帝・宣帝(在位 前74年 - 前48年)の時代には、衛将軍の地位にある者が... 2019.01.12 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 車騎将軍とは 三国志では張飛や曹仁が就任 車騎しゃき将軍は中国の官職です。車騎の「車」は「戦車」を意味し、「騎」は「騎馬隊」を意味します。つまり車騎将軍は「戦車と騎馬隊を率いる将軍」を意味しています。前漢では前漢では、初代皇帝・劉邦に仕えた灌嬰かんえいが就任しています。灌嬰は絹商人... 2019.01.11 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 驃騎将軍とは 三国志では馬超や司馬懿が就任 驃騎《ひょうき》将軍は中国の官職名です。前漢・武帝の時代に創設されました。「驃騎」は「白まじりの赤栗毛の馬」や「馬が疾走する様子」を意味しています。初めて任命されたのは、匈奴《きょうど》という異民族の討伐で大活躍した霍去病《かくきょへい》で... 2019.01.10 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 大司馬とは 三国志では劉備や曹仁が就任 大司馬《だいしば》は中国の官職です。古代の周(前1046-前256年)の時代に設置され、軍事や運輸を司りました。周では6人の行政長官で構成される六卿《りくけい》という地位がありましたが、そのうちのひとつです。前漢では前漢(前206-8年)の... 2019.01.09 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 大将軍とは 三国志では何進や曹操、袁紹が就任 大将軍は古代中国で設置された官職です。秦から前漢への移行期(前206年頃)に任命され始めました。特に有名なのは、前漢の高祖・劉邦に仕えた韓信です。元は低い身分でしたが、才能を見いだされて大将軍に抜擢されると、別働隊を率いて各地を平定し、劉邦... 2019.01.09 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 太尉とは 三国志では賈詡や司馬懿が就任 太尉《たいい》は中国の官職です。秦や前漢の時代に設置された、国軍の総司令官の地位でした。前漢の大尉前漢では武官の最高位でしたが、文官の最高位である丞相《じょうしょう》の下に置かれています。さらに太尉に就任するのは主に文官であり、武官が大きな... 2019.01.09 2019.01.21 三国志中国史官職用語集
用語集 司空とは 三国志では董卓や曹操が就任 司空《しくう》は中国の官職です。古くは周(前1046年-前256年)の時代に設置され、6名の行政長官で構成される六卿《りくけい》のひとつでした。この頃には「大司空」と呼ばれ、国家の土木工事を担当しています。現代で言えば、国土交通大臣に相当す... 2019.01.09 2019.01.20 三国志中国史官職用語集