三国志群雄

三国志

劉璋 劉備に益州を奪われた、善良なれど無能な人物の生涯

劉璋《りゅうしょう》は後漢末期において、益州に割拠していた人物です。とは言っても、父・劉焉《えん》の後を継いで以来、次々と反乱が発生しており、その統治は不安定なものでした。これは劉璋が優柔不断で、部下を統率する能力が欠けていたことによります...
三国志

劉焉 益州を支配して独立を図った、劉璋の父の生涯

劉焉《りゅうえん》は後漢の末期において、益《えき》州で独立を図った人物です。流血の果てに益州の支配権を確立し、皇帝になろうと企みました。そして馬騰《ばとう》の反乱に加担して長安を攻撃しますが、失敗して二人の息子を失います。そして災害にあって...
三国志

張魯 漢中に割拠した、五斗米道の主催者の生涯

張魯《ちょうろ》は後漢末期において、漢中に割拠した人物です。この頃には、地方で独立を目指した勢力は数多いのですが、張魯は「五斗米道《ごとべいどう》」という宗教団体を母体としたところが特徴的でした。太平道を母体とした黄巾《こうきん》と似ていま...
三国志

陶謙 曹操に攻めこまれ、劉備に救いを求めた徐州刺史の生涯

陶謙《とうけん》は後漢末期において、徐州刺史を務めた人物です。若い頃は剛直かつ清廉な官吏として知られていましたが、晩年には悪政を行い、徐州を混乱させました。そのために、徐州に住んでいた曹操《そうそう》の父が賊に殺害され、激怒した曹操から攻撃...
三国志

張燕 盗賊から将軍に成り上がった、黒山族の頭領

張燕《ちょうえん》は後漢の末期において、盗賊団を率いて各地を荒らし回っていた男です。世の混乱に乗じて勢力を伸ばし、やがて数万の軍勢を率いるほどの立場を手に入れました。そして袁紹《えんしょう》と争いますが、やがて袁紹に加担した呂布《りょふ》に...
三国志

公孫瓚 白馬義従を率いて戦うも、袁紹に敗れた武将の生涯

公孫瓚《こうそんさん》は後漢の末期において、北方で勢力を築いた人物です。文武に秀で、容貌も優れていたことから上司に気に入られ、貧しい境遇から立身出世を遂げました。そして「白馬義従《ぎじゅう》」という騎馬弓兵隊を率いて活躍し、幽州を中心として...
三国志

呂布奉先 飛将と呼ばれ、丁原や董卓を裏切った最強武将の生涯

呂布《りょふ》は後漢の末期において、抜群の武力を誇った武将です。騎兵を率いて戦えば、向かうところ敵なしであり、「飛将《ひしょう》」と呼ばれて称賛を受けました。一方で、節操のない性格の持ち主で、丁原《ていげん》や董卓《とうたく》ら、次々と主君...
三国志

劉繇 太史慈を用いず、孫策に敗れた揚州刺史の生涯

劉繇《りゅうよう》は後漢の末期において、揚州の刺史《しし》(長官)となった人物です。もともとは、清廉かつ公正な官吏として知られた人物でしたが、戦乱の中で刺史となり、袁術と争うことになりました。しばらくは勢力を保つものの、やがて孫策《そんさく...

太史慈 劉備に救援を求め、孫策に仕えて活躍した武人の生涯

太史慈《たいしじ》は後漢の末期に活躍した武人です。単に強いだけでなく、信義に厚く、機転がきく性格で、相当に有能な人物でした。しかしなかなか主君に恵まれず、各地を流転していましたが、孫策に出会うことで運が開け、重く用いられるようになりました。...

孫堅 呉の礎を築いた孫策・孫権の父の生涯について

孫堅《そんけん》は後漢の末期に、各地の反乱討伐などで活躍した武将です。彼の家には地位も財産もありませんでしたが、優れた軍事の才能によって頭角を現し、順調に出世を重ねていきます。そして将軍の地位を得て董卓をおびやかすほどの存在になりましたが、...