三国志

三国志

蘇則 西方で功績を立てるも、曹丕に直言して左遷される

蘇則そそくは西方で太守を歴任し、反乱の鎮圧や、統治の改善に功績を立てた人物です。そして曹丕の側近にもなりますが、剛直な性格で、曹丕をいさめたことが災いして、やがて疎まれるようになってしまいました。このために左遷されますが、任地に着く前に亡く...
三国志

賈逵 曹操の側近となり、豫州を治めた文武両道の人物

賈逵かきは魏の臣下で、反乱の鎮圧や呉との戦いで活躍した人物です。若い頃から軍事の才能を高く評価され、やがて曹操の側近になりました。曹丕の代になると豫州の刺史となり、内政に励み、気持ちがゆるんでいた役人たちを引き締め、統治を改善して天下の模範...
三国志

張既 西方を鎮めた魏の名臣

張既ちょうきは曹操や曹丕に仕え、西方で活躍した人物です。文武に秀でており、反乱が多発する涼州や雍よう州を統治し、情勢を安定させることに成功しました。馬騰ばとうを入朝させ、馬超を討伐し、その後、何度も起きた反乱を鎮圧しています。そして西方の人...
三国志

司馬朗 各地で善政をしいた司馬懿の兄

司馬朗しばろうは曹操に仕え、地方官として活躍した人物です。後に晋王朝の祖となった、司馬懿いの兄です。司馬朗は曹操に招聘されると、各地で地方長官を務めます。そこで善政をしいたので、民に慕われ、人格者として名声を得ました。軍中に疫病が流行すると...
三国志

劉放 魏滅亡のきっかけを作った皇帝の側近

劉放は曹操、曹丕、曹叡えいに仕えた魏の重臣です。皇帝に取り入るのがうまく、それによって大きな権力を握るに至りました。そして曹叡が亡くなる際に、次の皇帝の補佐役に、曹爽そうと司馬懿を推薦したことによって、魏が滅亡に至るきっかけを作っています。...

董昭 曹操に魏王になるように勧めた参謀

董昭とうしょうは曹操や曹丕に仕えた参謀です。曹操が献帝をその手中に握り、権勢を獲得するのに貢献しました。また、曹操が魏公・魏王となり、やがて漢に取って代わるための動きを推進しています。長命だったので、曹叡えいにも仕え、魏の重臣となって世を終...
三国志

于禁 曹操の元で活躍するも、関羽に降伏して評価を下げた将軍

于禁うきんは曹操に仕え、各地の戦いで活躍した将軍です。張遼ちょうりょうや徐晃じょこうらと並び称され、名将だとして称賛を受けました。やがて樊はん城が関羽の攻撃を受けた際に、救援におもむくのですが、川の氾濫によって陣営が水没してしまったので、や...
三国志

鄧艾 姜維を打ち破り、蜀を攻め滅ぼした魏の名将

鄧艾とうがいは魏に仕えて活躍した将軍です。蜀軍を率いる姜維きょういとたびたび対戦し、勝利を重ねます。そして魏が蜀に侵攻した際に決定的な勝利を収め、蜀を滅亡させました。鄧艾は農政官としても優れた能力を持っており、魏の食糧生産力の向上に、おおい...

電子書籍『正史に基づく三国志 蜀志篇』をkindle storeにて販売しています

電子書籍『正史に基づく三国志 蜀志篇へん』を、Amazonのkindle storeにて、販売開始しました。これは三国志に登場する蜀しょくという国を作り、支えた人物たちについて書いた本です。三国志は二つあり、まず蜀や晋しんに仕えた陳寿ちんじ...

どうして正史に『趙雲伝』が作られたのだろうか、という推測の話

趙雲ちょううんは『三国志演義えんぎ』を代表する人物の一人で、エンターテイメントの世界でもしばしば取り上げられています。『真・三國無双』というゲームではよくパッケージに描かれていますし、彼を主人公にしたドラマなども製作されています。これらの作...