織田信長が第六天魔王を名のったワケ

スポンサーリンク

織田信長は自ら「第六天魔王だいろくてんまおう」と名のったとされており、このために「魔王」と称されることがしばしばあります。

織田信長

【魔王を名のったと言われる織田信長】

これは信長が1573年に、甲斐の大名・武田信玄から挑戦状を受け取り、その返書を送る際に「第六天魔王」と署名した、という記録があることに起因しています。

武田信玄は信長と敵対するにあたり、信長が1571年に天台宗の総本山である延暦寺えんりゃくじを焼き打ちしたことを理由に挙げました。

このことを強調するため、「天台座主てんだいざす 沙門しゃもん 信玄」と署名した手紙を信長に送ります。

天台座主は延暦寺の長であることを示す称号で、沙門は仏教徒であることを意味する言葉です。

しかし、実際には信玄は天台座主ではありませんので、これが事実なら、嘘をついたことになります。

信玄の意図

では信玄は、どうしてそんなことをしたのでしょうか?

信玄はかねてから仏教の支援者を自任しており、それを宣伝して仏教勢力を味方につけていました。

このため、信長によって延暦寺が焼き打ちされると、追放された僧たちが、信玄の元に庇護を求めて集まって来るようになります。

信玄はこの状況を利用し、挙兵の大義名分として「延暦寺の復興を果たすために京に進軍し、信長を討ち果たす」という主張を掲げます。

そのような状況であったため、天台座主を名のった方が、より挑戦の理由がわかりやすくなるだろうと思って、僭称せんしょうすることにしたのかもしれません。

信長は延暦寺を焼き打ちした後、その復興を許しませんでしたので、これには世間に向け、一定の正当性をアピールする効果がありました。

武田信玄

【信長を非難した武田信玄】

第六天魔王とは

信長はこれに対し、売り言葉に買い言葉といった調子で、「第六天魔王」と署名した、と言われています。

この場合の「魔王」とは、ファンタジー小説やゲームなどに登場するものとはやや意味が異なっており、仏教用語です。

「第六天」とは、仏教の世界観において、人々が欲望に囚われて生きている、あさましい世界のことを指しています。

そして、そこに住む魔王が人々から仏教を信仰する心を奪い取り、人々を欲望に縛り付けている、とされています。

この場合、信長が第六天魔王を名のったのは、信玄が延暦寺を復興しようというのなら、自分は魔王となってそれを妨げてくれよう、と宣言するためだったのでした。

資料はひとつだけ

しかし、このことを記した資料はひとつしかなく、キリスト教の宣教師であるルイス・フロイスの報告書にのみ見受けられます。
(『耶蘇やそ会士日本通信』1573年4月20日付けの書簡)

フロイスからすれば、信長が仏教の勢力を弱め、キリスト教の布教を促進してくれるのではないかと期待し、この話を記録したのだと考えられます。

しかし、印象的な話なのに、他の資料には記録がないことから、信憑性には疑わしいところがあります。

信長がそこまではっきりと仏教への敵対心を露わにしたならば、仏教関係者が驚いて、なんらかの形で記録していなければおかしいのですが、それが存在していないということは、事実ではない可能性が高いです。

フロイスは布教の障害となっていた、日本中に浸透している仏教を強く敵視しており、このために信長と仏教勢力の軋轢を、過大に記載する傾向にありました。

それゆえ、この文章もそのような、歪められた記述のひとつだったと考えられます。

フロイスには、信長に「仏教徒にとっての悪魔の王になって欲しい」という願望があったのかもしれません。

信玄が「天台座主」を名のるのもまずあり得ない話ですし、フロイスは「寺に入っていない俗人が座主の地位に就くことはできない」という事実を知らなかったのでしょう。

このように、発祥となった資料には疑わしい点が多々あるのですが、「魔王」というフレーズが強烈なことから、現代にもこの話が伝わることになりました。

フロイスが己の世界観によって、信長に魔王のイメージを植え付け、それが結果として虚像を生み出したのだと言えます。

【次のページに続く▼】