足利尊氏は室町幕府を開いたことで知られる人物ですが、家紋は「二つ引両」を使っていました。
【足利二つ引両】
これは「引両紋」に分類されており、円の中に横線が入る、シンプルな形象の紋です。
他に一本線の「一つ引両」や、三本線の「三つ引両」などの種類があります。
引両の由来
引両はもともと「引霊」という字だったのが、時代を経るにつれて変化したものだと言われています。
かつて武家には旗に「八幡大菩薩」など神霊の号を記し、その下に黒い線を引くという習慣がありました。
そうすることで、神霊に対して武運長久を祈念していたのですが、いつしか神号を記すことがなくなり、黒い線だけが残ることになったのです。
こうした発祥であったため、引両は武家との関わりが深い紋章なのだと言えます。
龍をかたどっているという説
また、これらの線は龍をイメージしたものだ、という説もあります。
龍は細長い体を持つ幻獣ですので、それが線と結びついたのでしょう。
しかし日本では、龍は河川などの水を司る神として扱われており、武家とのつながりはさほど見いだせません。
このため、神霊への祈りの気持ちが元になっているという方が、信憑性が高いと思われます。
新田氏と足利氏の関係
引両紋のひとつ、「一つ引両」は別名で「大中黒」ともいい、中央に黒い線が太く、一本だけ入っていることからその名で呼ばれています。
【新田一つ引両(大中黒)】
これを用いていたのが、平安時代の後期から、上野(群馬県)に土着していた新田氏でした。
新田氏は源氏の一族で、「八幡太郎」の異名を持ち、源氏を興隆させた源義家の孫、新田義重がその氏祖となっています。
そして義重の弟、義康は下野(栃木県)の足利に移住して土着し、「足利義康」と称するようになりました。
つまり足利氏は次男の家柄でしたので、一つ引両ではなく、もうひとつ線を足し、二つ引両を作ってそれを一族の家紋にしたのです。
この場合の「二つ」は「二番目の子」を意味していることになります。
その後、足利氏の方が栄えたことから、二つ引両の方が有名になっていきました。
新田氏の衰退と、足利氏の発展
鎌倉時代になるまでは、新田氏と足利氏の勢力に、それほどの差はありませんでした。
これが変化したのは、鎌倉幕府を開いた源頼朝の登場によってです。
源頼朝は十代の頃、父の義朝とともに平清盛と戦って敗れ、伊豆に罪人として配流されました。
やがて成長すると、伊豆の豪族・北条氏の支援を受けて挙兵し、平家打倒を目指すことになります。
この時に足利氏の当主・義兼はいち早く頼朝の元に駆けつけ、味方になることを申し入れました。
頼朝はまだ数百の兵を率いる程度の微少な勢力に過ぎなかったことから、義兼の申し入れをおおいに喜びます。
後に義兼は頼朝の代理として軍勢を率いるまでになっており、鎌倉幕府の重臣としての立場を確立していきました。
このことが、足利氏が栄えるきっかけとなっています。
一方で、新田氏は平家と良好な関係を保っていたため、頼朝と敵対まではしないものの、積極的には味方せず、このためにやがて領地の一部を取り上げられるなどして、鎌倉幕府から冷遇されることになります。
このような事情があったため、弟分であった足利氏が発展し、新田氏は衰退することになりました。
【次のページに続く▼】