生麦事件と薩英戦争 幕府の凋落と薩摩藩の興隆について

スポンサーリンク

生麦なまむぎ事件は1862年に起きた、薩摩藩士によるイギリス商人の殺傷事件です。

この事件は偶発的なものでしたが、これを契機として、国内情勢が大きく変動することになりました。

そして翌年に薩英戦争を勃発させる直接のきっかけにもなりましたので、この二つの事件について、ひとつなぎにして書いていこうと思います。

事件の発生

事件が起きる以前、薩摩藩主の父・島津久光ひさみつは700名の精兵を率い、幕府に改革を要請するために江戸に滞在していました。

【島津久光の肖像画】

そして朝廷の勅使である大原重徳しげとみと共に働きかけを行い、幕府に改革を実行させることに成功しています。

これによって松平春嶽まつだいらしゅんがくが政事総裁職に、一橋慶喜ひとつばしよしのぶが将軍後見職に就任するなどし、幕府の体制に変化が生じました。

事件が起きたのは、成功を収めた久光が、意気揚々と江戸から立ち去る際の、帰路の際のことでした。

久光は400人の藩士たちとともに、8月21日に江戸を出発し、東海道を通行して京に向かいます。

やがて行列が生麦にさしかかりますが、するとそこで東海道を逆の方向に進む、騎乗した4名のイギリス人と遭遇しました。

このうちのひとりはリチャードソンといい、上海しゃんはいで活動する商人でした。

彼は観光のために日本を訪れ、横浜で商売をしている知人たちと、川崎に向かっているところだったのです。

当時、日本で商業活動をする外国人は特定の居留地にのみ滞在が許されていましたが、狭い地域に押し込められていたために、日常的には窮屈な思いをしていました。

このために休日になると川崎までピクニックに行ったり、川崎大師を観光するのが娯楽として定着していたのです。

生麦事件の地理関係

ところで、当時の風習では、大名家の行列に遭遇した際には、庶民は脇にどいて道を譲り、その通過を見送らなければならない、とされていました。

しかしこのイギリス人たちはそれを知らなかったため、向かいからやってくる行列にそのまま進んでいき、混乱を引き起こします。

薩摩藩士はリチャードソンたちに対し、馬から下りて道の脇にどくようにと告げますが、言葉が通じなかったために、意志の疎通ができませんでした。

騎乗のままで行列と行き会うのもまた、無礼なふるまいだとされており、イギリス人たちは二重に禁忌を犯していたのです。

イギリス人たちは脇にどけと言いたいのか、というくらいは身振りで理解できたのですが、行列は道いっぱいに広がっていたため、自由がきかずにそのまま進んで行ってしまいました。

そしてついにイギリス人たちは、久光が乗る駕籠の近くにまで迫り、これを受けて衛士たちが殺気だちます。

刀の柄に手をかける者の姿も、リチャードソンの目に入りました。

リチャードソンたちは、さすがにこれはまずいのかもしれない、とは思ったものの、下馬することはなく、行列の中で馬首をめぐらして引き返そうとしました。

この動きによって行列がさらに乱され、ついにたまりかねた藩士・奈良原ならはら喜左衛門きざえもんがリチャードソンに駆け寄り、そして斬りかかります。

リチャードソンは腹部を斬られて重傷を負い、血を流しながら、1kmほど馬を走らせて逃げましたが、ついに力つきて落馬しました。

そしてリチャードソンを追跡してきた藩士・海江田かいえだ信義のぶよしにとどめをさされます。

それ以外にも、リチャードソンに同行していた、商人のマーシャルやクラークも腕や肩に斬りつけられて重傷を負っています。

それでも彼らは馬を飛ばしてなんとか逃げ切り、神奈川の本覚寺にあったアメリカ領事館に駆け込みました。

女性のボロデール(マーシャルの従姉妹)もまた斬りつけられましたが、こちらは手加減を受けたようで、帽子と髪の一部を斬られただけですみ、行列から逃げ出した後、横浜に戻って救援を要請しました。

【当時の生麦の様子】

【次のページに続く▼】