kenjo@管理人

織田

滝川一益 信長の軍団長として活躍した、知勇兼備の名将の生涯について

滝川一益(かずます)は織田信長に仕え、その重臣として活躍した人物です。戦闘に強く、調略や外交もこなせる優れた武将で、主に伊勢(三重県)方面の攻略で活躍しました。やがて大名になり、関東を統括する軍団長に任命されるほどに出世しますが、信長が本能...
戦国時代

北条早雲(伊勢宗瑞)は、どうして最初の戦国大名になったのか?

北条早雲は伊豆や相模(神奈川県)に独立した勢力を築いた、史上初の戦国大名です。元々は室町幕府に仕える役人でしたが、駿河の守護大名・今川氏の後継者争いに介入し、功績を立てて一城を与えられました。以後は中央に戻ることなく、甥の今川氏親を補佐しつ...
幕末

久坂玄瑞 吉田松陰の後を継ぎ、尊王攘夷に奔走した志士の生涯

久坂玄瑞(くさか げんずい)は吉田松陰の弟子となり、幕末に尊王攘夷派を主導した人物です。松陰の死後にその志と思想を引き継ぎ、長州藩の藩論を塗り替え、同志たちとともに主導権を握りました。以後は京都で活動し、攘夷派の公卿たちと手を結んで、朝廷を...
織田

羽柴秀吉はどうして清洲会議や賤ヶ岳の戦いで、柴田勝家に勝利できたのか?

織田信長が本能寺の変で急死した後、織田氏の内部では、羽柴秀吉と柴田勝家の抗争が発生しました。秀吉は、信長を殺害した明智光秀を討った功績によって、それまで筆頭家老であった勝家よりも有利な立場を手に入れます。そして信長の遺産の分配を話し合う「清...
福井藩

橋本左内 将来を嘱望されながらも、安政の大獄で散った志士の生涯

橋本左内は幕末に福井藩の医者の子として生まれ、適塾で蘭学(オランダ由来の西洋学問)を習得した人物です。若年の頃より優れた知性を備えており、世界情勢に通じ、幕末において日本の取るべき道を示した思想家としても活動しています。やがてその才能を認め...
戦国時代

直江兼続は奸臣か、それとも名宰相か?

直江兼続は上杉景勝に仕え、家老として上杉氏の活動を取り仕切った人物です。領内の反乱を鎮圧し、開墾や特産品の交易によって領地を発展させるなど、多方面に渡って活躍しました。また、徳川家康に「直江状」と呼ばれる挑戦状を送り、関ヶ原の戦いが勃発する...
水戸藩

藤田東湖 尊皇攘夷を唱え、水戸藩を改革した思想家の生涯について

藤田東湖は幕末において、西洋諸国の脅威をいち早く認識し、水戸藩の改革を行った思想家です。先駆的に新しい情勢に対応するための活動を行っていたため、ペリーの来航後には、幕政にも参与するに至っています。そして尊王攘夷を説く「回天詩史」などの著作が...
織田

松永久秀は本当に極悪人だったのか?

松永久秀は低い身分の出身でありながらも、大和(奈良県)一国を支配する大名になり、高い官位を得て、将軍の側近にまで成り上がった武将です。しかしその生涯において、主君の三好長慶の一族を暗殺し、将軍・足利義輝を殺害し、東大寺の大仏殿を焼き討ちし、...
楚漢戦争

劉邦はどうして項羽を討ち破り、漢の高祖になれたのか?

劉邦は名もなき男として生まれながらも、戦乱の時代に頭角をあらわし、一代で漢の皇帝にまで上り詰めた人物です。しかし劉邦は特別に秀でた軍事能力も、政治力も備えておらず、血筋も平凡で、財産もありませんでした。にも関わらず、劉邦は不思議な人望を備え...
戦国時代

小早川隆景 「毛利の両川」として、元就や輝元を支えた名将の生涯について

小早川隆景は毛利元就の三男として生まれ、毛利氏の勢力の拡大と維持に大きく貢献した人物です。水軍を統括して厳島の戦いなどで活躍した他、外交や統治面でも優れた働きを見せています。天下人となった豊臣秀吉からは為政者として大きな評価を受け、独立した...