直江兼続は上杉景勝に仕え、家老として上杉氏の活動を取り仕切った人物です。
領内の反乱を鎮圧し、開墾や特産品の交易によって領地を発展させるなど、多方面に渡って活躍しました。
また、徳川家康に「直江状」と呼ばれる挑戦状を送り、関ヶ原の戦いが勃発するきっかけを作ったことでも知られています。
関ヶ原の戦後に、上杉氏の領地が大幅に削られる結果を招いたことから、毀誉褒貶が激しい人物でもありますが、文武に秀でた能力を有していたことは確かです。
この文章では、そんな兼続の生涯について書いてみます。
【直江兼続の肖像画】
樋口兼豊の長男として生まれる
兼続は1560年に越後(新潟県)で誕生しました。
父は樋口兼豊といい、上杉氏の有力武将である、長尾政景の家老を務めています。
長尾政景は上杉謙信の姉婿でもあり、一門衆の筆頭として謙信を補佐していた人物です。
上杉景勝に小姓として仕える
父・兼豊が仕えていた長尾政景の子が、兼続の主君となる上杉景勝です。
景勝は長尾政景が事故死した後に、叔父・謙信に養子として迎えられ、上杉氏の後継者候補になりました。
このために姓が長尾から上杉に変わっています。
兼続は子どもの頃からこの景勝の小姓となり、側仕えをしていました。
兼続は長男であったため、本来は樋口家を継ぐ立場にあり、この頃は樋口兼続という名前で活動しています。
小姓時代の兼続についての詳しい話は残っていませんが、後の景勝からの扱いを見るに、幼い頃から優れた才能を示し、高い評価を得ていたと思われます。
御館の乱が発生する
1578年、兼続が18才の時に謙信が急死し、このために「御館の乱(おたてのらん)」と呼ばれる内乱が発生します。
謙信には実子がおらず、景勝を初めとして多くの養子を迎えていました。
しかし、養子のうちの誰を後継者にするかを定めていなかったため、上杉氏を二つに割る大きな抗争が発生してしまったのです。
この時に当主の地位を争ったのは景勝と、北条氏の出身である上杉景虎です。
兼続や父・兼豊は、もとより景勝の家臣ですので、景勝を上杉氏の当主に押し立てるべく、この闘争に参加しました。
景勝が勝利し、側近として取り立てられる
この内乱は周囲の戦国大名たちを巻き込んだ激しいものとなりましたが、最終的には兵力で勝り、武田勝頼を味方につけることに成功した景勝が勝利し、対立していた景虎を自害に追い込んでいます。
父・兼豊はこの抗争において武功を立て、100石を加増されて直峰城主になるなど、出世を遂げました。
兼続は、乱の最中には目立った功績はありませんでしたが、戦後処理が行われる過程において、景勝から取次役に任じられるなど、側近として取り立てられていきます。
直江家の養子となる
こうして景勝は勝利したものの、重臣の山崎秀仙の進言を受け、譜代である上田衆のみに厚く恩賞を与える措置を取ったため、外様の家臣たちからの反発を招きました。
(樋口家もこの上田衆に含まれています)
そして、この措置に不満を抱いた外様の毛利秀広が、景勝をそそのかした山崎秀仙に恨みを抱き、彼を襲って殺害してしまいます。
これは上杉氏の本拠である、春日山城の一室で起きた事件なのですが、この時に景勝の重臣・直江信綱が、山崎秀仙と同席していたために、巻き込まれて一緒に殺害されてしまいました。
このために直江家は当主を失い、後継者もいなかったため、断絶しそうになります。
景勝はこの事態を受け、兼続に養子として直江家を継承するように命じました。
そして殺害された直江信綱の妻で、先代の直江家当主の血を引くお船と結婚させています。
立場の向上と、お船との関係
直江家は代々長尾、および上杉氏に仕えてきた宿老の家柄で、奉行職や馬廻を務め、行政と軍事の両面で謙信を支えていました。
兼続はこの直江家の家督を継ぎ、与坂城主になったことによって身分が向上し、やがて上杉氏全体を取り仕切るほどの権勢を得ることになります。
この景勝の措置から、兼続への信頼と、能力に対する高い評価をうかがうことができます。
なお、このような特殊な事情で兼続とお船は夫婦になりましたが、夫婦関係は良好でした。
兼続は政治的な事柄も含め、大小様々なことをお船に相談しており、二人は協同して上杉氏を取り仕切っていた、と言われています。
お船もまた、それほどの知性や見識を備えた人物であったようです。
【次のページに続く▼】