黒田官兵衛は名軍師として知られる戦国時代の武将ですが、「策が多く野心に満ちた人物であった」と見なされることが多い人でもあります。
しかし官兵衛は、生涯で一度も主君を裏切ったことはありません。
初め小寺政職に仕え、ついで羽柴秀吉に仕え、と主君を一度変えていますが、これは小寺政職に裏切られたことによってやむを得ずそうなっただけであり、自ら望んで主君を変えたわけではありません。
しかしながら、小寺政職に裏切られた点から見ても、どこか主君から全幅の信頼を寄せられない要因を備えていたようでもあります。
【黒田官兵衛の肖像】
秀吉と官兵衛
その天下取りに対しておおいに貢献した秀吉からもあまり信用されず、その功績の割には豊前(福岡県)に12万石(後に検地によって17万石に変更)という過小な領地しか与えられていません。
これがなぜ過小と言えるかというと、秀吉子飼いの加藤清正、福島正則、小西行長、石田三成といった武将たちが同時期に19〜24万石という官兵衛以上の領地を与えられているからです。
官兵衛は彼らよりもかなり年上ですし、秀吉の元で活躍した時期は長く、その功績ははるかに勝っています。
子飼いでかつ、若手の有能な武将たちを優遇したかったという秀吉の意向があったにせよ、同等以上の領地は与えられてしかるべきであったはずです。
ここから見るに、秀吉は官兵衛に大きな領地を与えるのは危険だとみなしていた、それほど信用をしていなかった、ということがうかがえるでしょう。
秀吉は家臣たちとの雑談の中で「自分に代わって天下を取るものがいるとすれば、黒田官兵衛だろう」と語ったことがあるそうです。
実際には4〜5000人しか動員できない17万石の分限では天下を取るのは不可能ですが、その能力は自分に匹敵するものがある、と秀吉は見ていたのでしょう。
また、この発言によって官兵衛に「お前の能力は評価しているが、信用はしていないぞ」と伝えたことにもなります。
官兵衛が天下を取る、とは豊臣家から天下を奪う、という意味でもあるわけですから。
有能でありすぎる、頭が切れすぎるがゆえに主君に警戒されてしまう。
才が表に出すぎていたのが官兵衛という人の不幸だったのかもしれません。
狡兎死して走狗烹らる
有能な人物が、主君が天下を取ったあとに殺されたり疎んじられる現象を、中国では「狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)」という言葉で表しています。
すばしっこいウサギを捕まえられる優秀な猟犬も、ウサギを取りつくしてしまえば用なしになって、最後は煮られて食べられてしまう、という意味です。
既に天下を手中に収めた秀吉からすれば、もう官兵衛の能力はさほど必要ないし、むしろ戦術や外交に優れ、機略に富んだ官兵衛は危険な存在だ、とその目に映るようになったのでしょう。
官兵衛の能力は勢力を拡大する状況下でこそ有用であったわけですので。
加藤清正や福島正則、小西行長、石田三成といった武将たちは、数十万石の領地を治めうる有能な行政官であり、かつ戦場では優れた武将でもありましたが、天下全体をどうこうするほどの器量は備えていませんでした。
それゆえに秀吉は彼らを安心して使えた、というところもありそうです。
そのために秀吉の死後に、彼らには徳川家康の台頭は抑えられなかったわけですが。
【次のページに続く▼】