朝鮮への討ち入り
官兵衛が豊前という、中央から遠い九州に領地を与えられたのは左遷であったようにも思えますが、加藤清正や小西行長も同じく九州に配置されており、これは当たらないでしょう。
この頃から秀吉は明や朝鮮への討ち入りを計画しており、その役目を担わせる武将たちを九州に配置しています。
官兵衛は国内で大きな領地を与えるには危険な存在だが、海外への遠征にその能力を用いるのはありだろう、と考えていたのかもしれません。
言うなれば、まだ大きな獲物がいるから利用価値はあった、ということなのでしょう。
朝鮮への討ち入りでは遠征軍の軍目付(監査官の役割)を務めていた石田三成と官兵衛との間に確執が生まれ、秀吉に官兵衛は働きが悪い、まじめにやっていない、などの報告をされてしまいます。
そのために官兵衛は死を覚悟して出家しました。
その数年後には遠征軍に参加していた息子の黒田長政も秀吉から叱責を受けています。
このあたりは中央で主君に近いところにいる官僚と、遠征先の現場で戦う武将との確執、という構造が見えてきますが、この問題が最終的に豊臣家の覇権を崩壊させる事態を招きます。
やがて朝鮮への討ち入りは成果を上げることもなく泥沼化していき、秀吉の死後に講和し、遠征軍は撤退します。
豊臣家臣団の軋轢
そしてまもなく石田三成を中心とした官僚たちと、帰還した遠征軍の武将たちとの間で争いが発生しました。
加藤清正や福島正則、黒田長政といった武将たちが石田三成の暗殺を図って襲撃し、徳川家康が仲裁に入ります。
この事件の結果、豊臣家の権力の維持を志していた石田三成は、争いの火種となっていることを理由に引退を強制されます。
そしてこの状況を利用して政敵を排除した家康はその権力を拡大し、自らが天下人となる道を開いていきます。
この事件の際に朝鮮からの帰還組の武将たちをまとめあげ、かつ家康に自分たちの味方になるように働きかけたのが黒田長政でした。
彼は三成憎しで集まっている武将たちを、家康の派閥に入るようにも仕向けたのです。
官兵衛からそのような指示を受けていた、という説もあるようですが、ともあれ黒田長政はこれから始まる戦乱の中で、主要人物のひとりとして活躍していくことになります。
関が原の戦いのはじまり
家康と三成の争いが顕在化する不穏な状況から、やがて天下分け目の戦いである「関が原の戦い」が勃発します。
関が原の戦いのそもそものきっかけは、会津(福島県)に領地を持つ上杉景勝と家康の間に軋轢が生まれ、家康が豊臣秀頼の名のもとに上杉討伐軍を起こしたことによります。
これによって各地の軍勢が関東方面に集結することになり、その隙をついて近江(滋賀県)で引退させられていた石田三成は復帰し、家康討伐軍、いわゆる西軍を立ち上げます。
この争いは、形式としては豊臣政権の家臣同士による勢力争いであり、それぞれの武将は軍事力の差こそあれど、家康と対等な立場に立っています。
そのため家康に味方するもしないも、各武将の思惑次第であったわけです。
ゆえに家康は戦えば必ず勝てる、というほど有利な状況にあるとは言えず、多数派工作に成功した陣営が勝利をおさめることになる、という様相でした。
【次のページに続く▼】