浅井長政はどうして織田信長を裏切って朝倉義景に味方したのか?

スポンサーリンク

北近江(滋賀県)の大名・浅井長政は織田信長と同盟を結び、京への上洛に協力しました。

しかし信長が越前(福井県)の朝倉義景を攻めたことをきっかけに決裂し、裏切って敵に回っています。

そして石山本願寺や武田信玄と手を結んで包囲網を形成し、信長を大いに苦しめました。

やがて勢力を盛り返した信長に封じ込まれてゆき、最後には朝倉義景とともに敗れ、滅亡しています。

この文章では、長政はどうして信長を裏切り、滅亡を迎えることになったのかについて、書いてみます。

Azai-Nagamasa_400

【浅井長政の肖像画】

浅井氏は六角氏に従属していた

長政は1545年に北近江の領主・浅井久政の嫡男として誕生しました。

この頃の浅井氏は弱体化しており、南近江を支配する六角義賢に従属することで、その勢力を保っていました。

このために長政は若い頃、義賢から一字を拝領して賢政(かたまさ)と名のっています。

このあたりは今川義元に従属し、元康と名のっていた徳川家康と境遇が似ています。

父・久政が六角氏に従属し続けると、やがて家臣たちは反発するようになり、長政を推戴して独立を目指すようになります。

長政は若くして武勇に優れていたことから、浅井氏の復興を期待する家臣たちの期待を集めるようになっていました。

父へのクーデターを実行に移す

長政を中心とした浅井氏の独立派は、周到に準備をし、六角氏への反抗計画を進めていきます。

1559年になると、遠藤直経や赤尾清綱らの浅井氏の重臣たちが中心となり、久政へのクーデターを起こします。

この時に久政を支持する者は少なく、家臣たちに迫られて隠居させられています。

そして長政が家督を継承すると、六角義賢から押し付けられていた夫人を離縁し、実家に送り返します。

さらに六角氏の領地との境界に勢力を持つ国人領主・高野備前守を寝返らせました。

こうして浅井氏は六角氏への挑戦状を突きつけ、独立戦争を開始します。

野良田の戦い

六角義賢は高野備前守の裏切りに怒り、すぐにその居城である肥田城に攻めかかります。

これを受けて長政は直ちに出陣し、1万1千の兵を率いて迎撃に向かいました。

対する義賢の軍勢は2万5千という大軍で、倍以上の戦力差があります。

この時に両軍は野良田という土地で対峙したことから、これは「野良田の戦い」と呼ばれています。

戦いが始まると、最初は数に勝る六角軍が優位に戦況を進めていきます。

しかし勝ちにおごった六角軍が油断した隙をつき、長政は反撃に転じます。

味方を励まして六角軍に攻めかからせるのと同時に、温存していた部隊に斬り込みをかけさせるなどして逆転しました。

この戦いでは六角側に900人の、浅井側に400人の死者が出る激戦となりますが、少数の浅井側が倍以上の損害を敵に与え、勝利を収めています。

この戦勝によって長政は独立した戦国大名として、北近江に君臨することになりました。

戦いは1560年に行われましたが、これは奇しくも桶狭間で織田信長が今川義元の大軍に勝利したのと、同じ年のできごとでした。

こうして長政と信長は、ともに新興の戦国大名として頭角を表していきます。

内紛による六角氏の衰退

1563年には、新たに六角氏の当主となった義治が、筆頭家臣の後藤賢豊を暗殺する事件を起こします。

これによって家中で騒動が発生し、内紛が起きて六角氏は弱体化していきました。

重臣を成敗して権力を当主に集め、中央集権化を図ろうとしたようですが、失敗に終わり、かえって六角氏への支持を失う結果を招いています。

こうした敵の弱体化によって、浅井氏の勢力は自然と安定し、伸びていくことになります。

再度の勝利

翌1564年には、長政が美濃(岐阜県)に出陣した隙をついて攻撃をしかけてきます。

北近江に戻った長政はこれを撃退して勝利を収めました。

度重なる勝利によって、近江の豪族たちは六角氏を見限って長政に従う者が増えていき、さらなる勢力の拡大に成功します。

こうして長政は若くして軍事的な成功を収め、他国にもその武勇が知られていくことになります。

それが美濃への侵攻を繰り返していた信長の注意を引きつけ、同盟の提案が持ち込まれる流れを作り出します。

【次のページに続く▼】