娘たちのその後
浅井氏は滅亡しましたが、妻のお市の方は信長の妹であったため、生き残っています。
娘たちはその後、天下人になった信長の一族だったためか、高い身分に登りました。
長女の茶々は信長の勢力を継承した豊臣秀吉の側室となり、秀頼を生みます。
やがて秀頼が豊臣氏の当主になったことで、茶々は大坂城の主になって権勢を振るいますが、後に大坂の陣で徳川家康と争って滅亡しました。
三女のお江は秀吉の養子・秀勝の妻となり、娘を生んでいます。
しかし秀勝が早世したことから未亡人となり、やがて徳川家康の嫡男・秀忠と再婚しました。
秀忠は後に2代将軍となったことから、お江は将軍の妻になっています。
そして家光を生んで3代将軍の母にもなり、権勢を振るいました。
こうして長政の血統は、思わぬ形で権力者たちの一族に受け継がれることになります。
皇室にも長政の血が入っている
お江が秀勝との間に生んだ娘は、後に茶々の養女となり、関白の九条忠栄に嫁いでいます。
そしてはるかに時代を下り、その子孫の節子は大正天皇の妃となりました。
この節子の子が昭和天皇であり、このため、現在の皇室には浅井氏と織田氏の血が流れていることになります。
このような事態になるとは、長政はまるで想像もしなかったでしょうが、信長の妹と結婚したことが、こうした結果をもたらしたことになります。
浅井氏の男系は途絶えたものの、女系は大いに栄えた、と見ることもできるでしょう。