長政の活躍
この多数派工作において、家康の陣営、つまり東軍で最も活躍したのが官兵衛の息子である黒田長政です。
長政は家康をおおいに助け、その覇権の確立に貢献します。
このあたりは秀吉の覇権の確立に貢献した官兵衛の姿をほうふつとさせるものがあります。
この時期の長政の感情や思考について語られた記述を目にしたことはありませんが、彼は朝鮮への討ち入りにおいて労苦を重ねたにしては得られるものがなく、秀吉に叱責される、という結果を受けています。
となると豊臣政権に対する愛着は乏しく、むしろ憎しみを持っていてもおかしくありません。
また、彼にとっては自分を讒言した官僚組のリーダーである石田三成は敵であり、実際に襲撃もしています。
もしも三成が成功して豊臣家の宰相として返り咲けば、自分の身が危険にもなります。
となれば家康に味方して三成を倒し、その覇権の確立に貢献するほうが、黒田家と自分の身を守り、かつ立身させることにもつながるはずだ、という思考になってもおかしくありません。
また、父のように天下取りの争いに参加し、陣営を勝利に導いてみたい、という欲求を持っていたかもしれません。
福島正則への工作
まずはじめに長政は福島正則に工作を行い、近く開かれる東軍の作戦会議(小山会議)において、正則が「家康の味方をする」と宣言することを約束させます。
福島正則は清州(愛知県)に24万石の領地を持つ、秀吉子飼いの武将の筆頭格であり、彼が家康の味方となると名言することは、他の武将たちに対してとても影響力が大きかったのです。
正則ほどの者が家康の味方をするのであれば、自分たちが家康の味方をしても豊臣家の当主・秀頼を裏切ることにはなるまい、と安心できたのです。
正則は感情の激しい人であり、石田三成を深く憎んでいました。
それを利用して家康の味方をすれば三成を討てる、というように誘導し、正則を東軍の主力として活躍させる流れを作って行きました。
長政と正則の2人は共に石田三成を襲撃した仲ですから、そのように説得するのは難しいことではなかったでしょう。
この時、家康のもとに参集していた武将たちは、上杉景勝を討伐するために集まったのであり、西軍と戦うために集まったのではありません。
そのため、家康としては集まっている武将たちを自分の味方として引き込み、石田三成と対決する意識を持たせなければなりませんでした。
会議において「家康にこそ正義があり、石田三成は悪である」と影響力のある人間に言わせることで、その実現をはかります。
当の西軍にとっての討伐対象である家康が宣言をしてもあまり説得力はありませんので、第三者の立場から誰かに言ってもらう必要がありました。
その役目に正則が選ばれ、工作に長政があたったわけです。
このあたりの筋書きは家康が描いたのか、それとも長政が描いたのかは不明ですが、工作に成功した長政の貢献が大きかったことに間違いはありません。
正則は会議の後、岐阜城攻略戦や関が原の戦いでも死力を尽くして戦い抜き、東軍の勝利に多大な貢献をしています。
【次のページに続く▼】