kenjo@管理人

幕府

井伊直弼はどうして安政の大獄を断行し、桜田門外の変で討たれたのか?

井伊直弼(いい なおすけ)は幕末の動乱期に大老の地位につき、幕府を主導した政治家です。日米修好通商条約の締結によって発生した幕府への反発に対し、「安政の大獄」と呼ばれる大弾圧を行ってこれを鎮圧しようとしました。しかしやがて弾圧された水戸藩の...
幕末

佐久間象山 幕末に洋学の第一人者として活躍した、天才学者の生涯について

佐久間象山(しょうざん)は幕末に活躍した洋学者であり、思想家です。ペリーの来航以前から洋式軍艦を備え、海岸に大砲を設置することを献言するなど、時代の先を読む能力を備えていました。やがて江戸に塾を開き、吉田松陰や勝海舟、坂本龍馬らを門弟にし、...
幕末

ペリーはどうして黒船を用いて日本に開国を迫ったのか?

1853年にアメリカ海軍の提督マシュー・ペリーが浦賀沖に艦隊を率いて姿を表し、日本に開国を迫りました。そして翌年には日米和親条約が結ばれ、徳川幕府はそれまでの海外渡航や交易を制限する鎖国政策を転換し、西欧の列強諸国と国交を持つことになります...
楚漢戦争

張良 王佐の才をふるい、劉邦を皇帝にした名軍師の生涯について

張良は劉邦に仕え、漢帝国の建国に貢献した人物です。いわゆる軍師の役割を果たし、常に的確な戦略を立てて劉邦に助言を与え、その勢力の拡大に尽くしました。元々は秦に滅ぼされた韓という国の遺臣で、このために秦の打倒を念願とし、始皇帝の暗殺を謀るなど...
戦国時代

立花宗茂 「日本無双」と呼ばれた名将の生涯について

立花宗茂は戦国時代に、主に九州で活躍した武将です。「立花の3千は他家の1万にも匹敵する」と言われたほどの精強な軍団を率い、各地の戦いで目覚ましい武功を立てました。宗茂の指揮能力は際立って優れており、そのうえ武術の達人でもあったことから、「西...
戦国時代

豊臣秀次はどうして秀吉によって抹殺されたのか?

豊臣秀次は秀吉の養子となって関白の地位についた人物です。元々は秀吉の甥でしたが、秀吉に実子がいなかったことから重用されるようになり、成長するにつれて順調に地位が高まっていきました。そしてついに天下人の後継者に指名されて関白に就任しますが、秀...
戦国時代

北条氏康はどうして河越夜戦で上杉憲政や足利晴氏の大軍に勝利できたのか?

戦国時代に関東で勢力を広げていた北条氏康は、1546年に河越城を8万という大軍に包囲され、危機に陥ります。これは関東管領の上杉憲政や、古河公方の足利晴氏が、北条氏討伐のために各地の諸侯に呼びかけ、兵力を結集した結果です。対する北条氏の兵力は...
戦国時代

毛利元就はどうして厳島の戦いで陶晴賢(隆房)に勝利できたのか?

毛利元就は1555年に厳島で陶晴賢(すえはるかた)の大軍と戦い、これを討ち破りました。元就はこの時、晴賢の4分の1程度の戦力しか持っていませんでしたが、巧みな戦術によって勝利しています。この戦いをきっかけに毛利氏は飛躍し、やがて元就は中国地...
戦国時代

武田信玄(晴信) 戦国最強の軍団を作り上げた「甲斐の虎」の生涯について

武田信玄は甲斐(山梨県)を拠点として周辺の諸国に勢力を伸ばし、一大強国を作り上げた戦国大名です。軍事や調略、内政や家臣団の統率にも優れており、武田氏を戦国最強と呼ばれる軍団に育て上げました。上杉謙信と川中島で何度も戦火を交えたことでも知られ...
中国史

伯夷と叔斉 義をつらぬいて窮死し、孔子に顕彰された兄弟について

伯夷(はくい)と叔斉(しゅくせい)は、歴史家の司馬遷が「史記列伝」の一番初めに取り上げた兄弟です。古代の中国にあった孤竹国(こちくこく)の王子で、伯夷が長男、叔斉は三男でした。孤竹国は黄河の北岸に存在した小国で、その国民は農業や牧畜を営み、...