kenjo@管理人

三国志

于禁 曹操の元で活躍するも、関羽に降伏して評価を下げた将軍

于禁うきんは曹操に仕え、各地の戦いで活躍した将軍です。張遼ちょうりょうや徐晃じょこうらと並び称され、名将だとして称賛を受けました。やがて樊はん城が関羽の攻撃を受けた際に、救援におもむくのですが、川の氾濫によって陣営が水没してしまったので、や...
天皇家

聖徳太子(厩戸王) 古代日本の発展に尽くした英才の生涯

聖徳太子は古代の日本において、国政の改革や、新しい文物の吸収に力を尽くした人物です。「十七条憲法」や「冠位十二階」などを制定し、国家体制の確立をはかりました。また、仏教や暦など、外来の宗教、文化などを日本に定着させることにも貢献しています。...
三国志

鄧艾 姜維を打ち破り、蜀を攻め滅ぼした魏の名将

鄧艾とうがいは魏に仕えて活躍した将軍です。蜀軍を率いる姜維きょういとたびたび対戦し、勝利を重ねます。そして魏が蜀に侵攻した際に決定的な勝利を収め、蜀を滅亡させました。鄧艾は農政官としても優れた能力を持っており、魏の食糧生産力の向上に、おおい...

電子書籍『正史に基づく三国志 蜀志篇』をkindle storeにて販売しています

電子書籍『正史に基づく三国志 蜀志篇へん』を、Amazonのkindle storeにて、販売開始しました。これは三国志に登場する蜀しょくという国を作り、支えた人物たちについて書いた本です。三国志は二つあり、まず蜀や晋しんに仕えた陳寿ちんじ...

どうして正史に『趙雲伝』が作られたのだろうか、という推測の話

趙雲ちょううんは『三国志演義えんぎ』を代表する人物の一人で、エンターテイメントの世界でもしばしば取り上げられています。『真・三國無双』というゲームではよくパッケージに描かれていますし、彼を主人公にしたドラマなども製作されています。これらの作...
三国志

蒋済 文武に秀で、司馬懿と親しかった魏の忠臣

蒋済しょうさいは曹操から始まり、魏の三代の皇帝に仕えた人物です。揚州の地方官として名をあげ、やがて朝廷で働くようになり、太尉たいい(大臣)にまで地位が昇りました。文武のどちらにも長じており、作戦面でも活躍しています。そして司馬懿しばいと親し...
戦国時代

明智光秀の妻 妻木煕子について

明智光秀の妻は、姓名を妻木煕子つまきひろこと言います。生年は不明ですが、1530年ごろではないかと推測されています。妻木氏は美濃みの(岐阜県)の土豪で、現在の土岐市妻木に山城を構えていました。これは409メートルの山上に築かれたもので、現在...
三国志

劉曄 漢王室の血を引きながら、魏の重臣となった智者の生涯

劉曄りゅうようは魏に使えた参謀です。地方の反乱や張魯ちょうろの討伐の際に曹操に助言をし、勝利へと導いています。一方で、漢王室の血を引いていることから、劉氏から曹氏へと権力が移り変わってゆく過程において、目立たぬようにと努めてふるまってもいま...
古代

卑弥呼 邪馬台国を治めた女王 天皇家との関わりは

卑弥呼ひみこは『魏志倭人伝ぎしわじんでん』に登場する、古代日本に存在していた女王です。邪馬台やまたい国の王で、周辺の諸国を束ねる地位についていました。邪馬台国では、もともとは男子が王位についており、そうした時代が7〜80年ほど続きました。し...

曹真 諸葛亮の侵攻を抑えた魏の将軍

曹真そうしんは字を子丹したんといい、曹操の甥です。父の曹邵しょうは忠誠心と才能を備えていたために、曹操から信任されていました。やがて曹操が挙兵すると、曹邵は徒党を募ってつき従い、活躍します。しかし豫よ州刺史ししの黃琬こうえんが曹操を敵視し、...