秀吉への降伏
【元親を降伏させ、その野心を阻んだ豊臣秀吉の肖像】
1585年に秀吉は紀州征伐を行い、これが完了すると次は四国を狙ってきます。
この時の秀吉の勢力は、すでにかつての信長を上回るほどの規模になっていました。
ですので、正面から戦っても元親に勝ち目はありません。
元親は秀吉から、伊予と讃岐の返還を命じられますが、返還は伊予のみにすることで秀吉と和平を結ぼうと試みます。
秀吉はこれを受け入れず、10万の大軍を弟の秀長に率いさせ、四国に侵攻してきます。
これに対し、元親は阿波の白地城を拠点として迎え撃とうとします。
しかし、そこに仕掛けた罠を黒田官兵衛に見抜かれるなどして戦術が通用せず、次々と城を攻め落とされて行ったことから、家臣の説得を受けて秀吉に降伏しました。
この結果、阿波・讃岐・伊予の3カ国をすべて没収され、本領である土佐一国のみが安堵されることになりました。
元親が多年を費やした四国平定の活動は、無に帰してしまったことになります。
もしも早い段階で降伏していれば、土佐の他に阿波の地も手に入れられたわけですが、元親はあくまでも四国全土を我がものとすることに固執しました。
長年に渡って戦いと労苦をしいた家臣の手前、あっさりと降伏して征服した土地を手放すわけにはいかなかったのでしょう。
また、元親自身の野心が簡単に収まることもなかったのだろうと思われます。
降伏後に元親は大坂に上洛して秀吉に謁見し、正式に臣従することとなります。
こうして元親の天下への野心は、潰えてしまいました。
信親への期待
元親の嫡男は信親といい、元親はこの子に大きな期待をかけていました。
そして各地から様々な分野の優れた教師を呼び寄せ、信親に高い水準の教育を施します。
その結果、文武ともに秀でた若者として信親は成長しました。
元親はそんな信親の姿を楽しみにして生き、自分以上に長宗我部家を発展させてくれるだろうと考えていました。
九州征伐への参加
秀吉の家臣となった元親に、1586年、九州征伐への従軍命令が届きます。
秀吉はすでに四国を制覇し、中国地方の毛利氏を傘下におさめていましたので、残る西日本の未制覇地は、九州だけになっていたのです。
そして九州に攻め込むにあたり、西国に領地を持つ、傘下の大名たちに動員をかけたのです。
これを受け、元親は信親とともに軍を率いて出陣しました。
ここで元親と一緒に部隊を編成するのは、仙石秀久と十河存保でした。
ともに元親と戦って敗れた経験があり、元親とは遺恨のある武将たちです。
この組み合わせを決めたのは秀吉でしたが、明らかにその判断は誤りであったと言えるでしょう。
人事が得意な秀吉にしては、珍しい失敗でした。
あるいは、協同して戦わせることにより、過去の遺恨を捨てさせようと、配慮したつもりだったのかもしれません。
しかしこれは、完全に裏目に出てしまいます。
【次のページに続く▼】