築城の開始
秀吉は計画通りに、一度加工した建材をばらして墨俣に運び込みました。
そして雇った人足や野伏たちを督促し、建設を開始します。
秀吉は建築の仕切りが得意で、かつては信長の居城・清洲城の普請奉行を務めていたこともありました。
ですので、秀吉にとっては大の得意分野の仕事だったのです。
やがて、それと気がついた斉藤軍が墨俣に攻め寄せてきますが、その頃には早くも城壁が完成していました。
当時の武士たちは、普段は分散して村落に居住しており、戦闘の時には呼び出しを受けて城下に集合し、それから進軍を開始する、という仕組みになっています。
このため敵地まで進軍しても、迎撃を受けるまでに、ある程度は時間の余裕を持つことができ、秀吉はその間に墨俣の築城を進めて行ったのです。
秀吉はまず外壁を完成させ、その後で居住区などの内部施設を作っていく、という方式を取ることで、素早く城の防御力を確保します。
そして秀吉は野伏たちとともに城壁を頼りに戦い、押し寄せて来た斉藤軍を撃退しました。
その後も攻撃は続きましたが、城壁ができあがると、以後は櫓などの防御施設や、居住区を建てる作業が続き、やがて墨俣城は完成します。
この時の築城があまりに迅速だったことから、後世から「墨俣一夜城」と称えられることになりました。
さすがに一夜で完成させるのは不可能だったでしょうが、短期間に城としての体裁を整えたので、このように呼ばれたのです。
この成功によって、織田軍は西美濃への影響力を強めていきました。
美濃の制圧
こうして墨俣城が築かれ、織田氏の勢力が間近に迫ったことから、斉藤氏の将来を見限る者が増えていきました。
そして最終的には稲葉一鉄や安藤守就、氏家卜全ら、「西美濃三人衆」と呼ばれる有力者たちが信長に寝返ります。
これによって斉藤龍興は、その勢力の大半を失いました。
すると信長は数万の大軍を動員し、龍興の本拠である稲葉山城を包囲します。
そして龍興から城を奪って追放し、美濃の攻略を完全に成し遂げました。
こうして信長は尾張と美濃、二ヶ国の太守となり、その勢力を飛躍的に拡大しています。
信長は秀吉の功績を称賛し、やがて2千の兵を率いる部隊長の地位を与えました。
秀吉は権限が大幅に強化されたことから、織田家への仕官が許された小六を自分の配下にし、その戦力を充実させています。
秀吉はその後、天下人の地位にまで駆け上がっていくのですが、小六もまた「蜂須賀正勝」と名前を変えて秀吉に仕え続け、最終的に蜂須賀家は、阿波(徳島県)一国を支配する、18万石の大名にまで出世しています。
そのきっかけが、この墨俣一夜城の成功によるものだったのです。
【天下人になった後の秀吉の肖像画】
秀吉は建築が得意だった
秀吉は建築を得意としており、それに関する逸話が多い人物です。
おそらくは放浪時代に建築現場で働いていたことがあり、その時にノウハウを身につけたのでしょう。
(あるいは、秀吉は流浪の建築者集団の出身だったのではないか、という説もあります。)
この墨俣一夜城は、後世の創作だとも言われているのですが、秀吉の「建築が大の得意だった」という特徴と、出世の過程を鮮やかに浮かび上がらせる、見事な逸話だと思われます。
関連記事

関連書籍
秀吉の出世の過程を描いた司馬遼太郎の小説です。
読みやすくてテンポがよく、爽快な物語を楽しめます。