光泰、諸将をおおいに罵る
まず側にいた福島正則をきっ、とにらみ、「市松よ、そちはいつの間にそれほどに大きくなりおった!」と言葉を浴びせます。
「市松」は正則の子どもの頃の名前です。
正則は秀吉の妻・ねねに養育されており、秀吉に長く仕えて来た光泰は、その頃のことをよく知っていました。
清正も正則と同じく、ねねの元で育てられており、二人は親しい関係にありました。
ですので光泰は正則に対し、「幼い頃からの友を見捨てるつもりか、この小童が!」と叱りつけたのでした。
そして軍団の総大将である宇喜多秀家に対しては「今までは中納言殿、と呼んで敬い申して来たが、それもこれまで。今日からは中納言め! と呼ぶことにするわ!」と言い放ちます。
宇喜多秀家は若年でしたが、75万石の大大名でした。そして中納言は上級の官職であり、遠江守である光泰よりも、だいぶ上の立場です。
しかし宇喜多秀家も福島正則も、光泰からすれば子どものような相手ですので、暴言を放っても、これに真っ向から反撃できる者はいませんでした。
場が光泰に圧倒されて静まりかえると、光泰は「清正を捨て殺しにし、恥を異国に晒す者どもめ!」と言い捨てて軍議の席を立ちます。
こうして光泰が暴れたことで、数日の間、撤退が引き延ばされます。
その間に、やがて清正も食糧が尽き、都城から三里(12km)離れたところまで撤退して来ている、との報告が届きます。
これを受けて清正の元に伝令が送られ、急ぎ合流して無事に撤退することができたのでした。
諸将は何とか事が収まって、ほっとしたことでしょう。
やがて軍議の席での話を聞いた清正は光泰に感謝し、生死をともにすることを誓いあった、ということです。
【加藤清正の肖像画】
その後の加藤家
光泰は老齢を押して朝鮮で戦っていましたが、やがて体調を崩してしまい、1593年に56才で客死しています。
軍議の様子に見られるように、光泰は不義を許さない硬骨な人物でしたので、疎まれて暗殺されたのだ、という噂も立ちました。
後継者の貞泰はまだ13才と幼かったため、甲斐一国を支配し続ける実力はないと秀吉に判断され、美濃の黒野4万石に減封されました。
甲斐は関東の徳川家康を監視するための重要な拠点でしたので、少年では荷が重い任務だったのです。
これは東北の監視役である蒲生家でも同じ措置がとられていることから、光泰の家が特に不遇だったわけではありません。
秀吉は武将個人の実力にふわしい規模の領地を与えて働かせる、という方針をとっており、単純な世襲制を採用していなかったのです。
その後、貞泰は「関ヶ原の戦い」で徳川家康に味方して家名を保ち、後に伊予(愛媛県)大洲6万石の藩主となりました。
清正の加藤家は改易されてしまいましたが、こちらはその後も長く続き、明治維新の際には勤王派として活動し、「鳥羽・伏見の戦い」にも参戦しています。
地味ながらも、何かと歴史の重要な局面に関わる家柄であったようです。
この功績のため、加藤家の当主・泰秋は維新後に子爵の地位を与えられて華族に列し、子孫は明治から昭和にかけて、貴族としての地位を保ちました。
なお、余談ですが、幕末に大洲藩は小藩ながら「いろは丸」という蒸気船を所有していました。
この船を海援隊を運営する坂本龍馬に貸与したことで、その船名がよく知られることになっています。