蜀 呂乂 質素倹約に励み、法に厳格だった蜀の政治家の生涯 呂乂りょがいは蜀に仕えて活躍した政治家です。各地の統治に成功して民衆に慕われ、高い名声を得ました。その後、中央に戻って尚書令にまでなりますが、法の施行が厳格すぎたため、評判を落としてしまうことになりました。この文章では、そんな呂乂について書... 2019.04.14 三国志中国史蜀
蜀 董允 費禕と親しみ、黄皓の台頭を抑えた良臣の生涯 董允とういんは蜀の二代皇帝・劉禅の側近として活躍した人物です。劉禅が皇帝としての道を踏み外さないように諫かん言をし、そのおかげで、彼が存命のうちは、劉禅が過ちを犯すことはありませんでした。そして宦官かんがんの黄皓こうこうが権力を持てないよう... 2019.04.13 2019.04.14 三国志中国史蜀
蜀 陳震 内政や孫権との外交に活躍した、誠実な蜀の文官 陳震ちんしんは劉備や劉禅に仕え、内政や外交面で活躍した人物です。誠実な性格だったので諸葛亮から重用され、呉との重要な外交を担当しました。この文章では、そんな陳震について書いています。南陽に生まれる陳震は字あざなを孝起こうきといい、荊けい州の... 2019.04.12 2019.04.14 三国志中国史蜀
蜀 董和 劉璋や劉備に仕えて活躍した、清廉な政治家の生涯 董和とうわは劉璋りゅうしょうに仕え、益州の政治家として活躍した人物です。清廉で私腹を肥やさず、誠実な性格だったので民に慕われ、統治を安定させることに成功しました。後に劉備の幕僚となってからは、諸葛亮と親しくなり、後々にまでも、その名が語られ... 2019.04.11 三国志中国史蜀
蜀 蒋琬 諸葛亮の後を継いだ、蜀の二代目宰相の生涯 蒋琬しょうえんは諸葛亮の指名を受け、蜀の宰相を務めた人物です。忠実かつ公正で、人の上に立つのにふさわしい人格を備えていました。むやみに軍を動かさず、国内に安定をもたらすことに努め、蜀の勢力を維持します。やがては諸葛亮と同じく、涼州方面から魏... 2019.04.05 2019.06.09 三国志中国史蜀
蜀 馬良 「白眉もっともよし」と称賛された、誠実な秀才の生涯 馬良ばりょうは劉備に仕え、外交官や側近として活動した人物です。字あざなを季常きじょうといい、荊州の襄陽じょうよう郡宜城ぎじょう県の出身でした。187年に誕生しています。【許昌に設置された馬良像】馬氏の五常馬氏には馬良を含む五人の兄弟がおり、... 2019.01.25 2019.06.09 三国志中国史蜀
蜀 伊籍 荊州で劉備に仕え、外交や法の制定に活躍した人物 伊籍いせきは劉備に仕え、外交や法の制定を担当した人物です。字あざなは機伯きはくといい、出身地は兗えん州の山陽郡でした。劉表が同郷だったことから、彼が荊州の刺史(長官)になると、そちらに身を寄せています。劉備と知り合う劉備は200年ごろまでは... 2019.01.22 2019.06.09 三国志中国史蜀
蜀 孫乾 儒学者としての人脈によって、劉備の外交官として活躍 孫乾そんけんは劉備に仕え、各地への使者として活躍した人物です。字あざなは公祐こうゆうといい、青州の北海郡の出身でした。劉備が陶謙から徐州を譲られ、統治していた時に招聘しょうへいされています。そして従事という側近の地位を与えられ、以後は生涯に... 2019.01.21 2019.06.09 三国志中国史蜀
蜀 簡雍 劉璋を降伏させた、飾り気のない外交官の生涯 簡雍かんようは字あざなを憲和けんわといい、幽州の琢たく郡の出身でした。劉備と同郷で、二人は若い頃からの知り合いです。184年に黄巾の乱が発生し、劉備が挙兵すると彼についていき、一緒に三十年あまりも、各地を転々とすることになりました。といって... 2019.01.20 2019.06.09 三国志中国史蜀
蜀 糜竺 故郷と捨てて劉備に従うも、弟の糜芳に裏切られた忠臣 糜竺びじくは徐州の資産家の家に生まれ、その人柄や能力も高く評価されていた人物です。徐州刺史・陶謙とうけんの副官を務めており、彼が亡くなる際に、劉備に徐州を統治するよう要請しました。それ以後は窮地に陥った劉備に多額の援助をし、妹を嫁がせるなど... 2019.01.19 2019.06.09 三国志中国史蜀