天皇の称号の由来 いつから、どうして用いられるようになったのか

スポンサーリンク

古代の日本(国)に存在していたのは天皇ではなく、中国から封じられた王たちでした。

福岡で『漢委奴国王かんのわのなのこくおう』という金印が見つかっていたり、卑弥呼ひみこから『親魏倭王しんぎわおう』という王号をもらっていたことから、それがわかります。

中国にはしんの始皇帝以来、皇帝が存在するようになりましたが、皇帝とは各地の統治者を王に任命し、その上に君臨する、王を束ねる存在なのだと言えます。

そうして皇帝は、その権力の及ぶ範囲を、できるだけ広げようとしていく存在でした。
(中国は原則的に拡張主義の国であり、それは古代も現代も変わりません)

3世紀ごろの卑弥呼の時代においては、各地に国が並立して争っていたことが『魏志倭人伝ぎしわじんでん』に記されており、日本列島の内部には、全体を支配するほど広範な領域を持った国は、まだ存在していなかったようです。

各地の統治者のうちで、目端の利く者たちは、中国の皇帝と外交関係を結び、王号をもらい、それによって自らに権威づけをして、支配力の強化を図っていたのだと思われます。

このようにして、当時の日本の支配者たちは、中国が形成する冊封さくほう体制・華夷かい秩序の中に組み込まれていたのでした。

その後も5世紀では、『倭の五王』と呼ばれる王たちが、安東あんとん大将軍などの位を宋から授かり、それによって日本国内と、朝鮮半島にも影響を及ぼしています。

朝鮮半島の南西部には百済くだらという国がありましたが、古代の日本はこの国と長期的に友好関係を築いており、求めに応じて軍勢を派遣することもありました。

仏教や中国の文物が流入するようになったのは、この軍事支援の見返りとして、百済から日本に提供されたからでした。

こうして国外にも派遣できるほどの軍事力があったことから、この頃には、日本においても大きな国が作られつつあったことがうかがえます。

しかし倭王は中国の皇帝から地位をもらっており、外交文書において、皇帝の臣下だと自らを位置づけていますので、日本列島は依然として、中国の影響下にありました。

天子、あるいは天皇の登場

それが変化するきっかけとなったのが、天皇の登場です。

6〜7世紀ごろになると、日本でも国内の統一が進み、九州から関東地方にまたがって支配する、大きな政権が誕生するようになりました。

この政権の主は「大王おおきみ」という号を使っていました。

それがいつの頃からか、「天皇」を名のるように変化します。

これは推古天皇の代か、もしくは天武天皇の代だという二つの説があり、現在では天武天皇説が有力となっています。

推古天皇像
【推古天皇像】

記録の上では、607年に作られた法隆寺金堂の薬師如来像に「治天下天皇」という文字が記されており、この頃には用いられていたことがわかります。

この点からすると、607年は推古天皇の代ですので、推古天皇説にも根拠があるように感じられます。

「皇」は「王」よりも格上の号ですので、当時の日本は自らを国際社会の中で格上げしたい、という意識を持っていたことが、この称号の使用からうかがえます。

隋への国書

同じ607年に、日本がずいへ送った国書に「日出ひいずずるところ天子てんし、書を日没する処の天子に致す。恙無つつがなしや(日出處天子致書日沒處天子無恙)」という文言を記しました。

「天子」とはすなわち皇帝のことで、日本は外交文書において、「日出ずる処の天子」と「日没する処の天子」を並列させ、うちはあなたと対等ですよ、という態度を取ったことになります。

外交文書で天子を使ったからには、この頃に国内でも天皇の号が使用されていたのではないか、と推測することができます。

一方で隋の皇帝・煬帝ようだいはこの日本の態度を不快だと感じ、臣下に「このような無礼な文書は今後取り次ぐな」と命じました。

中国の世界観では、天子はただ一人であり、二人存在することはありえません。

また煬帝の意識の中でも、また国としての実力も、隋の方が日本よりも上ですので、この反応は当然のことでした。

そして「恙無しや」とは「おかわりなくお元気ですか」という意味なのですが、1回目の遣隋使(600年)と、この2回目の遣隋使(607年)との間に、隋では皇帝が代替わりをしていましたので、この文言は不適切なものでした。

本来は「代替わりされましたが、あらためてよろしくお願いします」といった文言が妥当なのです。

このことから見るに、日本は隋の皇帝が代替わりをしたことも知らなかったようで、国際情勢に疎かったことがうかがえます。

おそらくは、さしたる情報源を持っていなかったのでしょう。

そのような状況の中で、天子を名のり始めたことには危うさが感じられますが、やがてそれは、現実に日本に大きな失敗をもたらすことになります。

【次のページに続く▼】