kenjo@管理人

織田

桶狭間の戦い 織田信長が5倍の兵力差を覆して今川義元に勝利できたワケ

織田信長は1560年、桶狭間《おけはざま》の戦いで今川義元《よしもと》を討ち取り、一躍天下に名を上げました。信長の兵力は5千で、義元は2万5千であり、5倍もの差がありました。この文章では、それにも関わらず、どうして信長が桶狭間で勝利できたの...
大友

バテレン追放令 豊臣秀吉が宣教師の追放を命じたワケ

豊臣秀吉は1587年に「バテレン追放令」を出し、キリスト教の宣教師たちの国外追放を命じました。「バテレン」はポルトガル語の「padre(パードレ)」から来た言葉で、ローマ・カトリック教会の司祭を指しています。それまで秀吉は織田信長の政策を引...
兵器

鉄砲(火縄銃)の伝来と普及 種子島時尭の働きと年号などについて

日本に鉄砲が伝来したのは、1543年のことでした。当時の日本は戦国時代のまっただなかで、強力な兵器は各地の大名たちが、喉から手が出るほどに欲しているものでした。それゆえに、鉄砲はまたたくまに日本中に広まっていき、やがては数千挺がひとつの戦場...
戦国時代

太田資正 軍用犬を用い、北条氏と戦い続けた知将の生涯

太田資正《すけまさ》は戦国時代に武蔵(埼玉・東京あたり)で活動し、勢力を拡大する北条氏への抵抗を続けた武将です。居城を失い、息子たちに裏切られながらもしぶとく戦い続け、最終的には北条氏の滅亡を見届けることになりました。この文章では、そんな資...
織田

明智秀満(光春) 光秀に忠誠を尽くし、後に天海になったと言われる武将の生涯

明智秀満《ひでみつ》は光秀の娘婿で、その重臣として活躍した武将です。元は三宅《みやけ》弥平次《やへいじ》という名で、光秀の小姓《こしょう》として仕えていたと言われています。三宅氏は美濃の豪族で、明智氏の親類でした。秀満の生年は1536年だと...
平安時代

藤原秀郷(俵藤太) 平将門を討ち取った武人の生涯と、その子孫について

藤原秀郷ひでさとは平安時代に活躍した武人で、関東で反乱を起こした平将門たいらのまさかどを討ち取ったことで知られています。「俵藤太《たわらのとうた》」という異名を持ち、ムカデ退治の物語の主人公でもあります。【藤原秀郷の肖像画】出身と経歴通説で...
戦国時代

北条氏政と氏直が、小田原征伐で豊臣秀吉に滅ぼされたワケ

北条氏は戦国時代に5代、90年を費やして関東地方の大半を制し、覇者たる地位を手に入れました。しかし制覇が完了間近になったところで、豊臣秀吉の討伐を受け、4ヶ月の戦いの後、あえなく滅亡しています。秀吉と北条氏政《うじまさ》・氏直《うじなお》親...
戦国時代

長野業正 武田信玄に勝利し、真田幸隆と親交を持った武将の生涯

長野業正なりまさは戦国時代に上野こうずけ(群馬県)において、強勢を誇っていた武将です。武田信玄の侵攻を防ぐ一方で、真田幸隆《ゆきたか》と親交を持っていた、と言われています。その精強さから「上州の黄班《おうはん》(虎)」という異名を持ってもい...
蒲生

蒲生氏郷 秀吉が怖れた名将の生涯と逸話

蒲生《がもう》氏郷《うじさと》は若くして織田信長に才能を見いだされ、その娘婿となった武将です。やがて期待に応えて優れた武将に成長し、数多くの戦場でめざましい功績を立てています。そして蒲生氏は氏郷の元で4万石から91万石にまで、飛躍的な成長を...
戦国時代

北条氏規 軍事や外交に秀で、徳川家康と親しかった勇将の生涯

北条氏規うじのりは戦国時代の末期において、外交や軍事に活躍した武将です。天下の過半を制した豊臣秀吉との外交を担当し、北条氏の存続のために臣従するべきだと主張しましたが、兄の氏政らが承服しなかったため、秀吉の討伐を招くことになりました。氏規は...